Category : 音楽と楽器

Fenderの4弦パッシブジャズベースのレアカラーを探す旅に一旦の終止符を打ちました。Fender MexicoのPlayerシリーズのCapri Orangeというカラーです。ほとんどと言っていいほど市場に出回らないこのカラーが中古が出てるのを見つけて、実物を見ずにネットで買ってしまいました。 ル…続きを読む

これだ!と思えるFenderのジャズベース、かつパッシブの4弦。を相変わらず探しています。5弦やアクティブのシェアが目に見えてぐんぐん高まる昨今、なんで時代に逆行するようなアンテナの張り方をしているのかは自分でも良く分かりません。 エレキベースを弾きはじめて25年になる私ですが、ハッキリ言って見た目…続きを読む

9年前にPlaytechのジャズベースにダメ出しするような記事を書いてしまいましたが、そのリベンジ、というかお詫び記事です。当時は音作りがヘタだったのですがあれから自分なりに成長し、ようやくその魅力に気付くに至りました。 異常な安さで返って「大丈夫かいな」と疑惑もかけられるPlaytechのジャズベ…続きを読む

他のエフェクターと一線を画すコンセプトという事で一斉を風靡したらしいペダルエフェクターです。入手して10年以上経ち、今まで何となく使ってきましたが、ここで言語化して紹介します。 目次 コンセプトと評判 ツマミの説明 自分の使い方 アクティブベースに対して シリアルナンバー 工房の紹介 コンセプトと評…続きを読む

YAMAHAのTRB-JP2という6弦ベースを購入して以来、ずっとメインで弾き続けて20年が経ちました。私のようなアマチュアが語るのも気が引けますが6弦ベースとしての完成度は非常に高いと思います。ひとつの芸術作品のような気もしています。 が、重い(5.2kg)。自分の高齢化と共に弾くのが辛くなってく…続きを読む

先日入ったスタジオにDarkglassのアンプがありました。見た目がかっこいい上にHartkeを彷彿とさせるすごく素直なサウンドに好感を持ちましたが、ツマミのほとんどの意味が分からなかったので、改めて公式サイトを見ながら知った事を書いておきます。 あくまで機材レビューではなく、あくまで使い方をメモし…続きを読む

オーディオインターフェースかアンプシミュレーターを物色する中で、NUX Might Plug Pro MP-3を買いました。Twitterか何かでどなたかが「ベースが弾くのが楽しくなる」と書いてあったのにグッと来たのが決め手となりました。 1週間使ってみて、自分にとっての価値をざっと評するとこうなり…続きを読む

ファンク、R&B、ソウルなど、グルーヴィなプレイが求められるエレキベース演奏において、2024年は以下を無意識でもできるようになろうと思います。 1. 体全体でグルーヴする 2. 肩を開く 3. 弦に対して右指を垂直に 4. リズムは左手で作る 1. 体全体でグルーヴする まずはこのVict…続きを読む

20年ほど弾いている6弦ベースのYAMAHAのTRB-JP2、ずーっと弦のテンションがキツくて弾きづらいと思っていました。 このベース、LowBの音程感を向上するためにスーパーロングスケール(35インチ)を採用したものでして、「その分、テンションがキツくなるのは仕方ないかぁ」と何となく受け入れていた…続きを読む

ActiveSpiceというエフェクターのカバーのネジがずっと潰れてて、10年以上「まぁええか」と放置していたのですが、いよいよ必要に迫られて救出作業をしました。 専用の工具を買う 「分厚いゴムを挟んでドライバを回せばええ」というネットの助言では解決しませんでしたので、このような商品を買いました。 …続きを読む

5年以上ぶりにエレキベースでバンドに参加してると日々精進するべき事が見えてきます。弾けないフレーズを弾けるようにする練習は大前提として、それ以上に今取り組んでいるのは「弾けるフレーズをMAXかっこよく鳴らす」というものです。 その実現のための一歩として「音の粒を揃える」というテーマがあります。これに…続きを読む

電池を変えるのがとにかくめんどくさいという理由でアクティブベースをパッシブで使ってきました。20年間。しかし今になって根本的な間違いをしている気がしてきたので充電式乾電池を買いました。 注意、モノによってはノイズが乗るらしい 今や時代は変わってUSBで充電できる乾電池があるという事でかなり興味をそそ…続きを読む

1 / 612346