ジャズという形態でベースを弾き始めて一応15年くらい経つし、いまだにベースという楽器が好きすぎて堪らないのではあるが、部屋の一角を占めているウッドベースをごそごそと取り出して練習することも最近めっきり減ってきた。ここ数年は、年に3回くらいやってるライブの前後しか弾いてないくらい。 ほんで、最近会社の…続きを読む
ギターでもエレキベースでもウッドベースでもあんまり弦選びにこだわったことは無いのですが、毎回このことを考えると頭が混乱するので、とりあえずまとめておきました。 以下全て、ピッチは一定という条件で整理します。 長さが固定の場合 ここで言う長さとは、ナットからブリッジまでの長さですね。要するに振動する部…続きを読む
相変わらず自分のウッドベースの弦のテンションがキツく、ゴツゴツ弾かなあかんのがなんとかなならんかなぁと思っていました。特に右手。弦をハジくという感覚ではなく、無理やり引っ張ってる感覚に近く、これはもう楽器を弾くというより格闘しているに近い。 で、ふとした時に、こんな当たり前のことに気づきました。 A…続きを読む
部屋の模様替え計画の一環で、ギタースタンドを買いました。HERCULESのGS532Bという、3本まとめて立てられるやつです。 この商品、6弦ベースをソフトケースに入れたまま立てかけられるのかを知りたかったのですが、いくらググってもその情報が出てこないので、もう人柱になってやろうとエイヤで購入。Am…続きを読む
年末に山中一毅のライブを見に行った時に演奏されていたベースの御方が、ほぼ生音なのに極めてぶっとい音を出していらっしゃいました。 恐らく一般人はおろか、ベーシスト以外のジャズメンですら、たいがい ウッドベースの音なんて全部一緒やろ と思っているとは思うのですが、私にとっては死活問題。その方の音は、最近…続きを読む
数年前に「8,000円なら遊び半分でも」と思って買おうとしてたPlaytech(プレイテック)の激安ジャズベース。カラーはもうイエロー(蛍光じゃなくて、木目が出ているやつ)以外の選択肢は無ぇなくらいの勢いだったのですが、まぁこれは完全にブランキー照ちゃんの影響だったりするわけですが、ある日こつぜんと…続きを読む
実家の近所にある行きつけの古着屋になぜかギターコーナーが出現していました。で、その中にあった1本のストラトを衝動買いしました。こんな適当なテンションで楽器を買うのは生まれて初めてです。 めちゃめちゃいい色してるんですよ。ボディが。赤とオレンジの中間の、絶妙にアンニュイな色をしてます。今まで見たことな…続きを読む
ウッドベースもそうなんですが、エレキの場合も、なんか自分の演奏フォームを見ると「自然じゃない」「なんだかヘン」という感想を持ちますいつも。 で、何から改善したらいいかということを考えるわけなんですが、かねてから疑問だった ベースを左に寄せるか右に寄せるか、人によって全然違うんじゃないだろうか という…続きを読む
どこかの誰かがラリーグレナディア大先生のクリニックを個人撮影してアップしてくださっており、こんな至近距離の先生をチェックできる機会もそうそうないので、なめまわすように拝見しました。 で、マクブライド先生と並んで俺のウッドベース2大神なので、せっかくなので前やったみたいに演奏フォームについて気付いた点…続きを読む
ウッドベースは5年に1回しか弦を変えないわたくしですが、そろそろ5年くらい経つので弦買ったろうかなと思ってます。で、いっそのこと通販できるサイトで一番安い店を探してみようと思いました。ちなみにエレキの弦交換は3年に1回です。 調査日:2015年1月初旬 追加調査:2018年1月29日 オブリガートの…続きを読む
最近30連勤くらいしてて、家で夜中にベース弾くくらいしか娯楽がありません。 ベース弾いて10年以上経つわけですが、俺くらいの下手っぴだと今だに発見の連続があるわけでして、忘れないようにメモしておきます。 左手 左手で弦押さえながら右手で撮影しました。背中がつりそうでした。 親指の力を抜く 押弦がかな…続きを読む
恐らくかなりのマイナー楽器に属するウッドベースですが、なぜか分かりませんが呼び名がいっぱいあります。呼び名が統一されていないあたりもマイナー臭ただよう楽器、それがウッドベースです。幸か不幸かそんなマイナー楽器を愛してしまうようになってしまいました。 名前というのはアイデンティティです。それが分散して…続きを読む