Category : 音楽と楽器

new!

ベーシストによる BBE OPTO STOMP のレビュー。ストレスを減らすコンプ

ベーシストによる BBE OPTO STOMP のレビュー。ストレスを減らすコンプ

15年前くらい前に買ったものの「効果がよう分からん」と放置していたペダルコンプのBBE OPTO STOMPを、スタジオ練習で久しぶりに使ってみました。ベースの音作りでそれなりに成長した今ならこのコンプの恩恵を認識できるのではと思ったからです。 BBE OPTO STOMPとは このエフェクターは光…続きを読む

new!

Man In The Mirror(The Main Squeeze)のギターソロをベースで弾こう

Man In The Mirror(The Main Squeeze)のギターソロをベースで弾こう

マイケルジャクソンの”Man In The Mirror”をインストでカバーしたバンドがあります。The Main Squeezeというバンドです。自分が所属しているバンドで毎回この曲を演奏するのですが、これのギターソロがなかなか感動的なのでベースでもコピーしてみました。 ギ…続きを読む

ベースのギグバッグTOUGH-TX TX-EB1のレビュー、ARIA ABC-300EBとの比較

ベースのギグバッグTOUGH-TX TX-EB1のレビュー、ARIA ABC-300EBとの比較

ノーブランドのギグケースを20年ほど使って来ました。30万円で買ったYAMAHAの6弦ベースTRB-JP2もずっとこのバッグで持ち運びしてきました。それなりの耐久性はあり、特に不満は無い気がしていたのですが 自宅でケースからベースを出す度に首がぐにゃり折れるので、出し入れがやたらめんどくさく感じるよ…続きを読む

BOSSのギターベース用のワイヤレスシステムWL-20のレビュー。レイテンシーなし手間なしで、メリットしかない!

BOSSのギターベース用のワイヤレスシステムWL-20のレビュー。レイテンシーなし手間なしで、メリットしかない!

静岡県浜松市へのふるさと納税の返戻品で、BOSSのワイヤレスシステムWL-20を入手しました。 楽器本体に指すトランスミッターと、アンプ側に指すレシーバーの2つでセットになっています。どっちがどっちか分かりづらいですが、インジケーター(光るところ)が2箇所ある、シールが張ってあるのがレシーバーです。…続きを読む

Jazz in Fuchu2024で演奏してきた。Capri Orangeジャズベースのデビューライブ

Jazz in Fuchu2024で演奏してきた。Capri Orangeジャズベースのデビューライブ

府中のジャズフェス、けやき音楽祭 Jazz in FUCHU で演奏してきました。しっかりしたパンフレットが用意されており、府中の本気を感じます。 全ステージのマップはもちろん、全バンドのタイムテーブル、バンドごとの紹介文も記載されており、とても本格的です。他の東京のジャズフェスでここまで充実したパ…続きを読む

すみだジャズストリートフェスティバル2024で演奏してきたのと、Playtechのベースアンプを初体験した話

すみだジャズストリートフェスティバル2024で演奏してきたのと、Playtechのベースアンプを初体験した話

11年ぶりにすみジャズに出演しました。 場所は、スカイツリーを望む押上天祖神社 に併設されている公民館でした。 公民館で演奏するのは人生で2回目です。 今日の機材 ベースアンプはPlaytech(プレイテック)のJammer Bass 80というモデル。 Playtechのベースアンプを見るのは始め…続きを読む

念願のFender Player Jazz Bass Capri Orange を買いました – 所有エレキベース紹介

念願のFender Player Jazz Bass Capri Orange を買いました – 所有エレキベース紹介

Fenderの4弦パッシブジャズベースのレアカラーを探す旅に一旦の終止符を打ちました。Fender MexicoのPlayerシリーズのCapri Orangeというカラーです。ほとんどと言っていいほど市場に出回らないこのカラーが中古が出てるのを見つけて、実物を見ずにネットで買ってしまいました。 ル…続きを読む

一生モノのFenderジャズベースを見つける旅 〜 Player シリーズ編

一生モノのFenderジャズベースを見つける旅 〜 Player シリーズ編

これだ!と思えるFenderのジャズベース、かつパッシブの4弦。を相変わらず探しています。5弦やアクティブのシェアが目に見えてぐんぐん高まる昨今、なんで時代に逆行するようなアンテナの張り方をしているのかは自分でも良く分かりません。 エレキベースを弾きはじめて25年になる私ですが、ハッキリ言って見た目…続きを読む

初心者に熱烈おすすめできるPlaytech(プレイテック)のジャズベース、十分即戦力

初心者に熱烈おすすめできるPlaytech(プレイテック)のジャズベース、十分即戦力

9年前にPlaytechのジャズベースにダメ出しするような記事を書いてしまいましたが、そのリベンジ、というかお詫び記事です。当時は音作りがヘタだったのですがあれから自分なりに成長し、ようやくその魅力に気付くに至りました。 異常な安さで返って「大丈夫かいな」と疑惑もかけられるPlaytechのジャズベ…続きを読む

Take the A Train (Duke Ellington) bass transcription – デュークエリントン”A列車で行こう”のベース譜面を作りました

Take the A Train (Duke Ellington) bass transcription – デュークエリントン”A列車で行こう”のベース譜面を作りました

Duke Ellington専門のビッグバンドに在席していた身として冗談抜きに数え切れないほど聞いてきたTake the A Trainですが、ふとベースラインがやたらかっこいいテイクが耳に入ってきたので採譜しました。 2013年に発売したらしい”The Best of Duke Ell…続きを読む

自分が出演したライブでバンドメンバーの演奏に感動した話

自分が出演したライブでバンドメンバーの演奏に感動した話

先日、三軒茶屋のグレープフルーツムーンでライブをしました。 この垂れ幕のロゴを見て「大昔に来たことあるなここ」と思いましたが、何のライブだったかは全く思い出せません。 我らのようなアマチュアバンドが利用していいのかと恐縮するくらい楽屋がちゃんとしていて感動しました。あまりの居心地の良さに気を許した私…続きを読む

1 / 19123419