Category : 音楽と楽器

大学時代の先輩に誘わて参加している、ファンクやR&Bをインストでやる趣旨のバンドでライブしました。 ここ数年、ジャズバーやオケのコンサートホール、あるいは野外、みたいな場所でばっかり演奏してきたので、コテコテのライブハウスで演奏するのはほんと久しぶりです。 な、懐かしい…。大学生の頃はむしろ…続きを読む

今日はベースの日なのでベーシストっぽい事でもしようかと耳コピしました。 たまたまYouTubeでYoasobiのライブ版を聴いたらベーシストがあまりに上手くて驚愕しました。のでその中から「アイドル」という曲のベースです。せっかくの素晴らしいベースプレイとは裏腹にベースの音量がむちゃくちゃ小さいです。…続きを読む

ActiveSpiceというエフェクターのカバーのネジがずっと潰れてて、10年以上「まぁええか」と放置していたのですが、いよいよ必要に迫られて救出作業をしました。 専用の工具を買う 「分厚いゴムを挟んでドライバを回せばええ」というネットの助言では解決しませんでしたので、このような商品を買いました。 …続きを読む

文字通りのことをします。対象はライブ版ではなくスタジオ版(Earfood)です。譜面とTAB譜は別の記事に書きましたのでそれを前提とします。 以下、付け焼き刃の理論知識で書きますので、誤りがあればご指摘ください。 キーとコード進行 キーはAbメジャー。コード進行と度数はこうなります。 7小節目までは…続きを読む

大学時代の先輩のジャズ・ファンクバンドに誘われ、横濱ジャズプロムナードで演奏してきました。私自身エレキベースで演奏するのが6年ぶり、人前の演奏が2年ぶり、横濱ジャズプロムナードが3年ぶりの開催、このイベントに出演するのは11年ぶりと、いろんな事が久しぶりすぎて感慨深いです。 どうでもいいですが、プロ…続きを読む

5年以上ぶりにエレキベースでバンドに参加してると日々精進するべき事が見えてきます。弾けないフレーズを弾けるようにする練習は大前提として、それ以上に今取り組んでいるのは「弾けるフレーズをMAXかっこよく鳴らす」というものです。 その実現のための一歩として「音の粒を揃える」というテーマがあります。これに…続きを読む

スタジオ版Earfoodのトランペットソロを採譜しました。ベースで。残りの人生でこの曲のベースソロを弾く機会が1度くらいはある気がするので、その準備のためです。 なおジャズの譜面でTAB譜という禁忌を犯しました。音楽理論にてんで弱い私にとって「とりあえず指の動きで覚える」方が手っ取り早いからです。許…続きを読む

電池を変えるのがとにかくめんどくさいという理由でアクティブベースをパッシブで使ってきました。20年間。しかし今になって根本的な間違いをしている気がしてきたので充電式乾電池を買いました。 注意、モノによってはノイズが乗るらしい 今や時代は変わってUSBで充電できる乾電池があるという事でかなり興味をそそ…続きを読む

5年ぶりにエレキベースでバンドに乗る事になった途端、俄然エレキベース熱が高まって来ました。放置していた楽器の弦高やサドル調整をしていく中で、気付いた事があります。 ペグの弦の巻き数で弦のテンションがめちゃくちゃ変わるやんけ。 BEFORE AFTER このように弦の巻き方をペグの上方でまとめる事で、…続きを読む

大昔に楽譜の調合からキーを判断する方法を書いたのですが、まだ自分に馴染みがありません。そこでもう一歩踏み込んで法則を解説することにします。自分向けに。 何はともあれ、基本はサークルオブフィフスです。 私はこのあたりが怪しいです。 アプローチ 丸暗記は私にとっては難しい事は証左されているので、「今覚え…続きを読む

ドミナントセブンスコード(□7)に使えるスケールは多くあります。 ミクソリディアン リディアン♭7th オルタード コンビネーションオブディミニッシュ ホールトーン これらがどういうシチュエーションで有効なのか、私はよく理解していないので整理しておきます。 1. メジャーキーのII-V-I&#822…続きを読む

Far East Suite(東方組曲)よりAmadを採譜しました。以前採譜したMatumbaと同様、山野ビッグバンドジャズコンテストで受賞した時に演奏した曲でして、エリントンの中でも特に思い出深い一曲となっております。 久しぶりに聴いてみたら、「なんだこの死ぬほどかっこいい曲は」とびっくりしました…続きを読む

1 / 17123417