楽器

TRB-JP2 / YAMAHA
メインの6弦ベース。たしか2003年12月購入。メインストリートギターで通販。Foderaのプリが入ってます。最近は36インチのテンションの高さがかなりキツく感じるようになりました。
タグ”エレキベース”の記事一覧へ

fletless jazz bass / Bacchus
フレットレスがとにかくほしくて衝動買い。30,000円くらい。ブリッジがバダスという中途半端ぶり。

ウッドベース 3/4 flat back / Reghin
オリエンテに比べてかなりカタい出音。たぶんフラットバックだからかな。こいつには本当に苦労させられっぱなしです。ネックが一回折れました。2005年7月購入。
タグ”ウッドベース”の記事一覧へ

型番不明 / Aria Pro 2
15歳くらいのころはじめて買ったベース。全く使い道がありませんが東京にも持ってきてしまった。

TF-2000S / Gateway
最近買ったエレアコ。プリアンプ内臓ということで鼻息荒く購入しましたが、やっぱ生音の方が断然いいのでそっちはあんまり使ってません。

ストラト / SELDER
実家の近所の古着屋で3000円だったストラト。カラーに惚れて衝動買いしましたがアンプの出音は全くわかりません。購入日:2014年8月。
紹介記事へ

YRA-402B / YAMAHA
アルトリコーダーを衝動買いしました(2019年夏)。
紹介記事へ

YRS-402B / YAMAHA
ソプラノリコーダーを衝動買いしました(2021年3月)。
プリアンプ・エフェクター

ActiveSpice / HATENA?
大阪のベーシスト制作のエフェクター。そのポジションは独特で、恐らく「パッシブの音質を損なわずに音圧を上げる」事をコンセプトにした製品のように思われます。広義にはコンプなんでしょうが、スラッパーが求めるようなエグいかかりかたはしません。これ一本あれば音がまとまってくれるのでかなり重宝しています。

Quad Sounds Bass Preamp / freedom custom guitar research
素直で優秀なプリアンプです。

Micro Bass II / ebs
最近はスタジオ、宅録でもっぱら大活躍。宅録ではアンシュミかまさなくてもこれ一本でかなりまともな音になってくれます。ジャズやフュージョン路線は効果テキメンかと。

ME-50B / BOSS
Christian McBrideも使ってるマルチ。使える機能も使えない機能も盛りだくさんです。実はボナも使ってました。なんか嬉しい。

M-80 Bass D.I.+ / MXR
歪み用にたまに使います。評判のcolorスイッチは自分には全くの無用の産物でした。

Tube Mp Studiio v3 / ART
ウッベの生音をマイクで拾ってアンプから出すために購入しましたが、実行する以前に音が出なかった…

LS-2 / BOSS
ウッベのピックアップをミックスするために購入してみました。が、これ使うとなるとパッチやらプリアンプやら荷物が増えるのでもう最近は全く出番がありません。メルカリで販売しました。さらば。

Opto Stomp / BBE
大評判のコンプ。音が機械的になるから最近は使わなくなりました。

Sonic Stomp / BBE
これで音ヌケがすごくなる!との触れ込みでしたが、まだ効果を感じたことなし。
(2010年12月)レビュー書きました↓。

Pro EQ Plutinum Bass / Fishman
ウッベ用プリアンプ。bp-100との相性がすごすぎるのだとか。
ウッドベース用ピックアップ

MSP
とにかく生音再現度が最強。これはウッドベースのピックアップの決定版な気がします。今後メインで大活躍予定(2013年12月)。

Sound Clip / Realist David Gage
安心と信頼のDavid Gageの新商品(当時)。1回レンタルして感動して海外輸入までしてゲットしましたが、直後に手に入れたMSPの方が気に入ってしまい、お蔵入り状態に。

Realist / Realist David Gage
対応力は抜群です。無難っちゃ無難な音。相当お世話になってます。自分が持ってるのは初期型(ローがカットされてないもの)っぽいです。

BP-100 / Fishman
realistとunderwoodの中間な感じですかね。買ったもののほとんど使わず…

Underwood
楽器と場所をかなり選びます。大学時代はこれ一本でしたがちょっと後悔しています。
録音用機材

US-122L / tascam
オーディオインターフェースその1。マイクを使う場合はこちらを使います。↓のUX1に比べると操作しやすさが際立っていいです。

UX1 / line6
オーディオインターフェースその2。ラインで録音するときはこちらを使います。アンプシュミレーターがあるからです。さすがにニセモノっぽさは残りますが、手軽に音作りができるので楽ちんです。
ヘッドだけじゃなくてキャビと、録音マイクとその距離までシミュレートできることを最近知った。

GT-R1 / tascam
スタジオ録音で超大活躍です。ボタンぽちっと押すだけでmp3録音ができて、家でPCにグサッとさせばすぐ取り込めるので、セッションバンドとかで録音のレビューするときは大助かりでした。同系統の他の機種との比較はできませんが、バンドやるならこの手のレコーダー持ってて絶対損はしないと思います。
あと最近、ウッベの録音との相性がいいことを発見しました。

RE-20 / electro voice
Larry Grenadierが使ってるということでずっとほしかったマイク。ウッベ用に購入したが、そろそろいろんな生楽器のレコーディングに使おうかと。

400RB-Ⅲ / GALLIEN-KRUEGER
宅録用に購入したけど、たぶん古いからかノイズがすごくて出番無い。スタジオに持っていくには重いし…

mobile keys 49 / LINE6
知人を伝って譲ってもらいました。試したらレイテンシーが酷くて使い物にならないので、設定をいじくっています(2013年12月)。