自分に抜けている音楽理論の穴を都合よく埋めるべく始めた連載の第2回です。第1回の記事を書いた際にそもそも記事を書く過程自体が記憶の定着に役立つことが分かったので、調子に乗って恥を晒します。 今回はうろ覚えのコードの構成音を復習します。が、まともにジャズやってる方からしたらドン引きすような内容になって…続きを読む
学生時代に5年くらいは真面目にジャズやってたはずですが、理論のことが全く覚えれませんでした。当時のバンドメンバーにはこの場で謝りたい気持ちです。 それから10年ほど音楽的には空白の期間ができましたが、いきなり「理論を再勉強してみるか」と思いたちました。ということで、理論初心者(俺)による、初心者(俺…続きを読む
第1回で、ポールチェンバースがあまりに3rdからコードを始める弾きっぷりに驚愕したので、第2回をやります。今回の題材はジョンコルトレーンのBlue Trainから”Moment’s Notice”です。 まぁわざわざここに貼る必要も無いくらいの有名テイクです。 で…続きを読む
ジャズバンドをやらなくなってしばらく経ったのですが、なぜか急にここ10年くらいやってなかったウォーキングラインを耳コピしようと思いたち、やってみました。 第1回目として選んだのは、Kenny Dorham の”Lotus Blossom”。ベーシストは俺の中での「キングオブウ…続きを読む
テレオンガリーというジャズ&ファンク&Hip Hopドラマーがおります。日本ではたぶんChristian McBrideのバンドで知った人が多いのではないでしょうか。俺もそうです。俺は彼のプレイがめちゃめちゃ好きでネットで追っかけしてるんですが、全然情報がありません。日本の知り合…続きを読む
ジャコ本は3冊読みましたが、それぞれ視点と編集方法が異なります。それぞれがジャコの違う側面に焦点が当てられるようになってておもしろいです。 ジャコとは全然関係ないですが、自分が読んだ安藤忠雄の本はだいたいどれもおんなじこと書いててそれとはえらい違いです。たまたま俺が読んだ本がそうだったのかもしれませ…続きを読む
ドキュメンタリー映画「Vanishing Point」の公開が近づいているせいか最近ブランキーのことを思い出すことが多いので、思いの丈をここにガーっと書いとこうと思います。 解散から10年以上経っても自分にのとっての「ザ・バンド」で、どうやら一向にこれを超える価値観が見つかりそうにない。多分一生聴き…続きを読む
先日行われた照ちゃん主催イベントの続編(?)にミュージシャン募集みたいで、なんとアマチュアもOKらしい。 Facebookでの投稿からの引用。 きっとこの世界には自分の知らない素晴らしい音楽がたくさんあって、ほとんど知られずに埋もれている才能もたくさんあるんだと思う。 この日本にもきっとそんな人たち…続きを読む
アラバキから帰ってきてなお音楽熱がムラムラしていたのでTSUTAYAで借りてきました。 ざっとレビューというか感想でも書いてみます。 かなり期待しまくりで借りましたが、ちょっと苦言が多くなってしまいました。 …という記事が下書きから発見されたので今更アップします。 HOME / 山崎まさよし アラバ…続きを読む
動画シリーズ第4弾です。 今回はウッドベース好きにとっては垂涎ものかもしれない動画たちです。 例によって、思いついたら追加していきいます。 Derringer / Blankey Jet City 全然ジャズじゃないですけど、自分にとって「ザ・ウッドベース」な動画と言えばこれです。世界一かっこいいP…続きを読む
とりあえず2曲。今後追加するよー。 Fly Away / 伊沢麻未 この曲はエウレカセブンを見て知りました。 チャキチャキの16ビートにちょっとメロウ気味にベースを乗せてるのがいい感じです。ボーカルラインと対になっているように聞こえます。個人的にはスラップ使ったパキパキのどファンクよりも、こういう流…続きを読む
「ベースがかっこいい」という視点で選んだら、「心から好きな曲」とは全然違うラインナップになっててアラ不思議。これはどういうことだ。 結果、旧スクウェアばっかりになってしまったので、思いついたらまた変えるかも。 聖剣伝説2 / 子午線の祀り とりあえず鉄板から入ります。 ゲームにおけるラスボスというの…続きを読む