ジャズで使われるスケールの復習(後半) – 俺向け音楽理論その5

ついに連載が第5回になりました。練習することより記事を書くことの方が優先度が高くなっている気がしないでもないですが、かまいません。

今回は、ジャズでよく使われるスケールのうち、未学習の残り5つを復習します。

優先度 スケール 私の学習状況
Step1 メジャースケール 習得済み
メロディックマイナースケール その3で紹介
Step2 ドリアン 習得済み
ミクソリディアン 習得済み
ロクリアン#2 その4で紹介
ハーモニックマイナーパーフェクト5thビロウ その4で紹介
オルタード その4で紹介
Step3 ディミニッシュ まだ
ブルーノート まだ
リディアン7th まだ
ペンタトニック まだ
ホールトーン まだ
フリジアン 習得済み
リディアン 習得済み

今回紹介するのは、「ディミニッシュ」「ブルーノート」「リディアン7th」「ペンタトニック」「ホールトーン」の5つです。

1. ディミニッシュスケール


連載第2回で復習したディミニッシュドコードに対応したスケールです。図中にある通り、全音-半音-全音-半音…の繰り返しで構成されます。8音スケールであることと、ディミニッシュコードと同じくキーが3種類しかないシンメトリカルスケールであることが特徴です。

ベースの指板上の位置取り


コード構成音(R – III♭ – V♭ – VI)のそれぞれ半音下にテンションが加わるという構造になっております。図としては覚えやすいですが指が覚えるまでは時間がかかりそうです。

どんな時に使うの?

スケール名からすぐ分かるようにディミッシュコードで使えます。ただこのコードは頻出というわけではありませんので覚える優先度は低いとのことです。

もう一点、ドミナントコードの半音上のディミッシュスケールが使えるという性質があります。これは例えばC7の上でC#ディミニッシュスケールが使えるということですが、ルート音をずらして演奏するというのがどうも本質的な気がしない、ということで次の「コンディミ」の出番となります。

1′. コンディミスケール


コンビネーションオブディミニッシュスケールの略です。上述のディミニッシュスケールのテンション音を半音下にずらし、半音-全音-半音-全音…の繰り返しという構成になりました。それ以外の特徴はディミニッシュと同じです。

ベースの指板上の位置取り


コード構成音は同じで、テンション音だけが半音下がっただけです。結果として、コード構成音の半音上がテンションノートになったということになります。

どんな時に使うの?

V7を筆頭に、III7やVI7のセブンスで使うようです。同じセブンスコードでもII7、VII♭7、VI♭7などは合わないということで、何故かは分かりません。

ディミニッシュスケールで紹介したとおり、同じ構成音のスケールをルートを基点にして使えるという発想のため、C7上でCコンディミスケールが使えるということになりました。

ただ、参考文献にもあります、愛読している「ジャズピアノの練習」というウェブサイトでは逆のことが書かれており、

「コンディミを使う」という覚え方ではなくて、半音上のディミニッシュを使う、と覚える方が合理的です。

いろいろ解釈がある模様です。私がもっとまともに理論を覚えると同じ結論になるかもしれません。

…と文字で見るより動画を見た方が100倍理解できます。

こういうコンテンツがあると、ブログは徐々にオワコンだなぁと痛感します。

2. ブルーノートスケール


ブルーノート = ♭3、♭5、♭7を含むスケール…だけだったら覚えやすいのですが、このスケールの特徴は、ブルーノートが五線譜では正確に示せない音であることです。

Wikipediaによるとこうあります。

19世紀中頃、白人の奴隷としてアフリカから連れてこられた黒人たちに「ドレミ…」の西洋音階を教えたところ、ヨーロッパ音楽には耳慣れない妙な音程で歌いだした。その音がどことなく物悲しい雰囲気を帯びていたため、ブルースの語源であり「憂うつ」を意味する「ブルー」の名称で呼ばれ定着したとされる。

どこまで本当かは定かではありませんが、いずれにせよ本来の意味でのブルーノートスケールを再現するためには、上記3つのブルーノートを1/4音上げて演奏する必要があります。

ピアノでは完全再現は難しく、装飾音を用いたり隣り合う音を両方弾いたりして表現するらしいですが、ウッドベースなら楽勝です。はっはっはっは。

ベースの指板上の位置取り


ウッドベースでは図中のブルーノートをちょっと高めに抑えればいいのです。

どんな時に使うの?

セブンスコードで使うみたいです。愛読の「ジャズピアノの練習」サイトでの紹介は以下の通り。

  • I7, II7, IV7, V7, VI7
  • トニックのマイナーセブンスコード Im7、IIIm7、VIm7
  • ツーファイブのIIm7はしっくりこない

3. リディアン7thスケール


リディアンは4thが#だけと覚えやすいものですが、名前の通りそれに加えて7thが♭したものです。さて、7thが♭するのはミクソリディアンですが、どうやら「リディアンとミクソリディアンがミックスしたもの」という解釈ができるようでして、私的にはそれがしっくりきます。

他に「リディアンドミナントスケール」「リディアン♭7thスケール」という呼び名があるようです。

「ジャズピアノの練習」でも文を割いて説明して頂いておりますのと、「よく使います」とハッキリ書かれているので、優先度は高いと想像されます。ぜひ覚えましょう(自分に対して言っています)。

ベースの指板上の位置取り


リディアンもミクソリディアンも指が覚えやすい部類に入ると思うので、スケール初心者にも敷居が低いように思われます。

どんな時に使うの?

  • ドミナントのV7
  • ドミナントのII7 (とてもよくハマる)
  • サブドミナントマイナーのVI♭7 (IIΦの代理コード)
  • サブドミナントマイナーのVII♭7 (あまり目にしない)

とのことです。特に、□7(9 #11)のような、テンションに#11が見えたらこのスケールの相性の良さが判断しやすいように思います。

4. ペンタトニックスケール

ロックから始めたギター小僧の10人中9.9人が最初に目にするやつです。が、2種類あります。

メジャーペンタトニック


恥ずかしながら私はこの歳までメジャーペンタトニックをちゃんと知りませんでした。
どうやらマイナーペンタトニックに対し、メジャーペンタトニックとは言わず、ただのペンタトニックと言えばメジャーのこいつを指すのが通例のように見えます。

メジャースケールから4度と7度の音を抜いたらこれになるので、ヨナ抜きスケールと呼ばれるようです。

マイナーペンタトニック


こちらが超お馴染み、マイナーペンタです。メジャーペンタトニックの5つ目の音(VI度)から始めたらこれになります。逆に言うと、マイナーペンタの2つ目の音(♭3)の音から始めるとメジャーペンタになる構造です。

ベースの指板上の位置取り

メジャーペンタトニックはこう。

マイナーペンタトニックはこう。おなじみ〜。

どんな時に使うの?

ここでも「ジャズピアノの練習」での記述を盲信しますと、「実はジャズでは上級者向け」とあります。アウトすることが多く、それをセンスで補った使い方ができるかという腕が試されるから、のようです。当然ながら、私にそのセンスはありません。
アウトを意図的に使いこなせるようになると、逆にこのスケールは何でもアリの様相を呈してくるとのことで、恐らくですが他のスケールに比べるとセオリーにハマりづらい独自のポジションを確立しているスケールであるようです。

また、別の参考サイトを拝見しても「童謡でよく使われる音程」と紹介されており、それを私が無自覚に使ったら、恐らく童謡になります。それをジャズっぽくするために色々な音を加えてみようと!ということですが、今の私にとってはそうするくらいだったらまず他のスケールを覚えた方が早そうです。

ということで、「とりあえずジャズっぽいフレージングを覚えたい」のが今の私の状況ですので、これは優先度が低いものと設定させてもらうことにします。

5. ホールトーンスケール


Whole Tone = 全音 が示すとおり、全音をただ積み上げただけのスケールです。よく考えたらこのスケールのことは知っていましたが、まぁせっかくなので紹介します。
弾いたら分かる通りワケのわからない宇宙的なサウンドがしますが、セロニアスモンクがよく使っていたとのことで、何か納得できます。

ベースの指板上の位置取り


極めて覚えやすいです。あと見たら分かる通り、2つのキーしか存在しません。

どんな時に使うの?

  • メジャーキーのドミナントのV7。マイナーではしっくりこない
  • ♭2や#2のテンションがあるとNG

参考文献