大学時代の先輩に誘わて参加している、ファンクやR&Bをインストでやる趣旨のバンドでライブしました。
ここ数年、ジャズバーやオケのコンサートホール、あるいは野外、みたいな場所でばっかり演奏してきたので、コテコテのライブハウスで演奏するのはほんと久しぶりです。
![](https://imasashi.net/blog/wp-content/uploads/2023/12/live-at-shibuya-20231203-002.jpg)
な、懐かしい…。大学生の頃はむしろこういう所にばっかり入り浸ってたのを思い出しました。そして予想よりお客さんが多くてびっくりしました。10人くらいだと思ってたのに50人はいました。
2日に渡ってインストバンドを20ほど集めたイベントです。
イベントに出るばっかりだった大学の頃は意識していませんでしたが、大人になって、こういう場をプロデュースして実行する人にはほんと感謝すべきだと思うようになりました。このような方が日本を元気にしていると思います。いやほんとに。
驚きのライブ配信
このイベント、ライブ配信されていました。普段は見る側ですが、まさかこんなところでライブ配信される側になるとは思ってもいませんでした。
![](https://imasashi.net/blog/wp-content/uploads/2023/12/live-at-shibuya-20231203.jpg)
これがちょっとびっくりするくらいの高品質で、この配信を見た妻が「プロがやっているに違いない」と言うほどです。
見るからに高そうなカメラを使ってとっても高画質!というだけでは無く。アマチュアバンドにはあまりに贅沢な3カメ仕様で、その時その時のメインの演奏者にフォーカスするようにしっかりとビデオスイッチもされています。半日に渡るライブの間、ずっと映像や音のミキシングをされているスタッフさんの熱量たるや。一生の思い出にしていいレベルの映像になっていました。すごい。
で、この映像、音質がとても良いので、帰宅後に聞いてみると自分の演奏の粗が聞こえてしまうという効果が生まれてしまいます。
演奏の出来
本番は気持ちよかったです。バンドの盛り上がりもリハより良かったように思います。
お酒を飲むと良い
久しぶりにお酒を飲んで本番にのぞみました。このおかげで、どかーんとミスっても0.1秒後に「まあええか」と開き直れるようになります。普段の私は多少のミスですぐくよくよしてしまうので、むしろ全体のパフォーマンスを向上する薬であります。
バンド全体のサウンドをしっかりと聴くまで耳をオープンにするにはまだ鍛錬が必要ですが、要所要所で他楽器のサウンドを聴くこともできたように思います。
配信の収録音がすごく良かった
さて配信の音を聴くと、自分の音がかなり好みに録れていて(録って頂いて)びっくりしました。
最近YouTubeやInstagramで流行っているギラついたサウンドはどうも苦手で、楽器本体のトーンをかなり絞って少しこもって潰れた音なんだけど、ちゃんとヌケる音、という感じ。
バリバリのアクティブベースで古いR&B的なサウンドを狙うという無茶なことをやってるのですが、ハマった感があって嬉しい。
ふと思いたって弦高をかなり高めにセッティングしたのが良かったのかもしれません。ただむちゃくちゃ弾きづらかったのでバランスを改善する必要があります。
中音のつくり方に課題
配信の音は良かったのですが、中音で起こっていた事は別でした。
むしろ自分の音はほとんど聞こえておらず、せめてギリギリでも聞こえるようにとベーアンで音量を稼ごうとしてしまいました。そのせいで外音はかなりベースの音量が大きかったかもしれません。
よく考えたらベーアンじゃなくてモニターから返してもらえば良かったです。
演奏している間は自分の音が聞こえてなかった一方で配信のクリアな音で改めて聴くと、音量のムラやリズムの不安定感がかなり気になります。弦高を高めにしたせいで指がもっていかれた事もあります。
でかい音量に慣れてしまっている癖をやめるのと、自分の音が小さくても安定して演奏できるようにならねばなりません。
学びになりました。
本日の機材
ベース本体はいつものYAMAHA TRB-JP2。ペダルにはお守り代わりのActiveSpice。
![](https://imasashi.net/blog/wp-content/uploads/2023/12/live-at-shibuya-20231203-001.jpg)
アンプはヘッドがHartke HA2500、キャビネットがアンペクでした。
DIもあるんですが、キャビにマイクもあてていますね。両方の音をミックスして出していたのでしょうか。先述の通り、配信の自分のベースの音はかなり好みに撮れてたので、どう出力したのかスタッフさんに聞いてみれば良かった。
セットリスト
- Strasbourg St. Denis / Roy Hargrove
- After Last Night / Bruno Mars
- Low Rider / War
- Josie / Steely Dan
- Pick up the Pieces / Average White Band
10月の横濱ジャズプロから1曲削除しただけのお手軽ラインナップでした。
終わりに
当分活動予定は無いのですが、せっかく高まったエレキベース熱、何かしら活動してみたいところです。
CONVERSATION