ウッドベースの左肘は上げる事は分かっているのだが、どうしても上がらない。という人がいるかもしれません。自分はそうでした。
いろいろ調べると、左腕の肘が上がる=左手首がネックに垂直に当たる=フィンガリングしやすい、という理屈であるようです。
自分の場合、幸か不幸か人より腕も指も結構長いので、左肘が落ちてても弾けてしまうという事で悩んでいました。弾けるなら別にいいのでは…という気もしますが、左肘が落ちてるととにかくカッコ悪いという理由で、これをどーにか治せんもんかなと悩んでいるうちに15年くらい経った先日、ふと直し方に気付きました。コロナのせいで家で暇だったのが功を奏しました。
左肘が落ちる力学
左肘が落ちているという状態はこうなのですが、冷静に「どこに力を入れているか」を考えてみると
腕力でネックを握るような力の入れ方になっています。
手首と手に力が入っているので、それ以外=左肘からは力が抜けて、結果肘が落ちるという事のようです。
解決方法
注目すべきは肘ではなく、肩でした。
親指ではなく、肩の力でネックを支えます。左手で赤ん坊を抱きかかえるようなイメージです。やった事ないけど。
こうすると、左肘が勝手に上がります。
で、驚いた事にこのフォーム、左指が省エネで押弦できます。ほんとに必要な力が減ります。ネックを裏側で支えていた親指の力が肩に抜けて、その分押弦の力も不要になる感じがします。まさかこんなところでスラムダンクの「左手は添えるだけ」を実感する事になるとは思いませんでした。
見た目の改善のつもりで取り組んでいたら、プレイアビリティにも効果があったという事で驚き。「機能は形態に従う」というのはほんとやなと感心します。
海外のレッスンビデオを結構見ましたが、肩に注目してアドバイスするものは見た事が無かったので、ここで紹介した次第です。
どうでもいいですが、この記事を書いている間、肘という漢字がゲシュタルト崩壊しました。
https://youtu.be/aiJCOWAhE9Y
この動画、とても参考になります!
宜しければどうぞ!!
匿名さん
ご紹介ありがとうございます!このビデオは見たことありませんでした。
胸筋と背筋を使うというのは気付かなかったアイデアです。
この記事では肩だと言いましたが、できるだけ体幹(重心?)に近い部分に力点を置く事がいいんだろうなとインスパイアされました。早速試してみます!
ヤットそこに辿りつきましたか?おめでとうございます。
別の表現をすると、「(左手の)親指をネックから放して(ある程度の)押弦が出来る事」。
がネックポジションの基本に成ります。
じつは、この事をちゃんとシステマチックに伝授している方はそんなに多くは無い(特にジャズ屋さん)かも
この一事を最初に体得していたらその後のコントラバス人生がどれだけバラ色か?
しかし、親指と他の指で握りしめているのでは無い!と言われても先輩や先達に実際に実演して貰い、目の当たりにしないと理解し難いのも事実です。
コレがマスター出来ると、結果、しっかり(しかし楽チンに)確実に押さえられて音価が長く成り。シフトが素早く成り、音程が安定します。たぶん。
当然、疲れません。
しかし、6〜7ポジション〜親指ポジションは背中〜の引き付け力が利用出来ません。
肘から手指の腕の重さを利用して押弦します。
その為、手首〜手のひらを(良くやりがちな)楽器に置かずに完全に浮かす必要があります、
ネックを底辺として肘を頂点とした二等辺三角形になるかと思います
たぬきさん
これは本当に早く気付けた方がいいですね。ウッドベースは独学NG、必ず先生につけとは聞きますが、まさにこういうところかと痛感しました。