私のウッドベース、A弦だけ音の抜けが悪く「詰まっているような音」で悩んでいました。音程感が無く、ドコンドコンという音がします。
この楽器の癖なんだろうと諦めていたのですが、ふとある事に気付きました。
左から2本目のA弦ですが、ナットの上、ヘッド内の糸巻きに向かって左方向に若干折れてしまっています。
よーく見てみると、サドルの溝の中でも左方向に折れて壁にぶつかっているのが分かります。物理的に計算したワケではないですが、何だか直感的にこれは良いことでは無い気がします。
なぜこのような醜態になっているかというと、3年半前に素人である私が自分で弦交換したからです。
ウッドベースという楽器は、どんな調整を施してもその効果が分かりづらいという悩みがあるものですが、これを巻き直すくらいだったらコストゼロだしまぁいいか、と期待せずでやってみました。
A弦が糸巻きに向かって真っ直ぐ、ナットの溝に沿うようにしました。
ヘッド内の巻き方が全然美しく有りませんが、素人なのでいったん良しとします。
結果ですが、
微妙に改善したように思います。
弾いてて「A弦だけ明らかに他の弦と響きが違う」という感覚が薄まりました。もちろん音色が根本的に変わるみたいな劇的な変化は無いですが、ストレスが減りました。思ったよりは効果があってびっくりです。この3年半はなんだったんだ…。
それ、多分、チェロやコントラバスにはほぼ漏れなく棲息する?ウルフかもしれません。
コントラバスの場合、A弦/三弦にいらっしゃることが多いです。
ボクの楽器さんも強力なウルフさんが棲息していて長年の悩み。
弦のゲージや銘柄を変えたり?
ウルフキラーと言った錘をつけたり、魂柱や駒の調整、、駒の特定の場所を削るとかテールピースロープの長さ調整、テールピースの重量をいじる?、、
要するに素人では太刀打ちできない領域
たぬきさん
ああ、確かにウルフかもしれないですね。
10年以上昔ですが、ウルフが何なのかよく分かっていないくせに、ウルフキラーという名前がかっこいいという理由だけで買ったやつがあります。それ試してみます。
どこにあるのか忘れましたが…