初夏を迎え、コントラバス/ウッドベースの弦高を下げてみる

夏と冬でウッドベースの弦高は変わるとは言われていますが、夏の方が高いという説と冬のほうが高いという説、両方見かけます。自分は、夏に熱膨張によって楽器全体のサイズが大きくなり結果として弦高も上がる、という説を有力視している者です。

さて自分の楽器、5年前の冬に測った時の記録によると弦高は以下のようでした。

G線→E線に向かって 1.5mm 3mm 4mm 5mm

だいぶペタペタです。

そして去年、オーケストラにチャレンジするにあたり弓の弾きやすさを得るためにかなり弦高を上げました。が、その時の弦高を測っていませんでした。

ウッドベースにおける弦高の基準とは

さてGWも明けて半袖でも過ごしやすい気候になった5月、改めて弦高を調べてみるとこうなっていました。

G線→E線に向かって 5.5mm 8mm 9mm 11mm

ジャズ畑のベースとしては相当高い部類かと思われます。
なんですが、そこまで弾きづらさは感じません。

7年前はこれよりも低いセッティングですら「もう無理だ」とヒーヒー言っていたのに、なぜでしょうか。

ヒーヒー言ってた時の記事↓

最近、コロナの副産物として家で演奏フォームを研究するのが趣味化しており、脱力して弾くコツが見つかったおかげかも知れません。
もしくは、楽器の別の場所、例えばネックの反りが変化しただけかもしれません。


ちなみにアジャスターはこんな状態です。かなりバランス悪いです。特にG線側の浮かせっぷりは半端ではなく、これでボディに振動が伝わるのか疑問です。
どうも駒の削り方が極端だったらしく、こうしないと弦の高さが揃いません。これを改善するには駒の交換が必要ですが、面倒なので放置しています。

さてこれを下げてやろうと思うのですが、どれくらい下げたらいいのでしょうか。

このウッドベースという楽器、世の中に弦高の基準値という情報がほとんど存在しません。

そのサイズゆえに個体差がありすぎて、弦長、ネックの長さ・取り付け角度・反り具合、ボディの膨らみ具合など、変数が多すぎて、弦高だけ比較しても弾きやすさの基準にならないからだと自分は考えています。

なので、せめて自分の楽器くらいは定期的に記録しておいて、この基準が作れたらいいかなぁと思う次第です。

弦高を下げてみた

という事でアジャスターを適当に回して、こんな感じになりました。

〜2020年初夏バージョン〜
G線→E線に向かって 4mm 6mm 7.5mm 9mm


E線側は限界まで下げ、G線側は相変わらず浮かせています。

  • 劇的に弾きやすくなる。弦高を下げる度にいつも感動する。いつまでたっても学習しない。
  • G線の低さに違和感。右手の指がピッキングする度に指板にバコバコぶつかる。これは最近特訓中の脱力フォームで解決できると思う。たかが1.5mm下げるだけでここまでコンディション下がるかとビックリ。
  • 音質が変わる。今回確信しました。

弦高が変わればサウンドが変わる

今回Before/Afterで録音したら、確かに変化を感じました。これは別の記事で説明することにします。

アジャスターの回転方向

アジャスターをいじる時に毎回忘れてしまう自分のために、回転方向と上下の関係を図示しておきます。


なおアジャスターの取り付け方が逆の楽器の場合は回転向きが逆になるかと思われますのでご注意。

著名人による言及

2020年5月29日追記
Christian McBride氏が教則ビデオで弦高に少し触れていました。

0:30くらいで「9mmか10mmだろう」とのこと。
さすが。高い。