ジャズバンドをやらなくなってしばらく経ったのですが、なぜか急にここ10年くらいやってなかったウォーキングラインを耳コピしようと思いたち、やってみました。 第1回目として選んだのは、Kenny Dorham の”Lotus Blossom”。ベーシストは俺の中での「キングオブウ…続きを読む
一応、大学時代に京大の学バンに2年おりまして、Duke Ellingtonの曲は50曲くらいは演奏したことはあるくせにまだ一度も本場のオーケストラを見たことがないということで、4年半ぶりの来日公演@ブルーノート東京に行ってきました。 今日びエリントン聴く人なんておるんかいなくらいに思ってたら、追加席…続きを読む
英語の「ながら聞き」は意味が無いと言う人はいるが、とは言え何も聞かないよりは絶対マシやろということで作業用BGM代わりの英語教材を探そうと思った。外国人が日本語を学ぶ動機がアニメにあるという話にヒントを見出し、じゃあ俺だったらジャズベーシストのインタビューがいいんではないかと思いたち、いくつか教材を…続きを読む
一方的にこのサイトでベタ褒めしまくっている李祥太さんが東京でライブするというので行ってきました。NY留学から帰ってきてCD出すにあたり、東京と神戸で演奏する機会を設けたようです。 はじめてのTokyo TUC@岩本町。東京ユニフォームセンターの略らしい。 大学からジャズをはじめてから今までプロアマ問…続きを読む
テレオンガリーというジャズ&ファンク&Hip Hopドラマーがおります。日本ではたぶんChristian McBrideのバンドで知った人が多いのではないでしょうか。俺もそうです。俺は彼のプレイがめちゃめちゃ好きでネットで追っかけしてるんですが、全然情報がありません。日本の知り合…続きを読む
2016年の後半はピクロスをやりすぎて大いに後悔したわけですが、2017年はその時間を英語学習と読書に充てようと決心しましたので、月ごとに読んだ本でも簡単にレビューすることにします。こういうタスクを課さないとすぐ逃げてしまいそうなので戒めの効果を狙っています。果たして1年続くのだろうか。 というかそ…続きを読む
ジャズという形態でベースを弾き始めて一応15年くらい経つし、いまだにベースという楽器が好きすぎて堪らないのではあるが、部屋の一角を占めているウッドベースをごそごそと取り出して練習することも最近めっきり減ってきた。ここ数年は、年に3回くらいやってるライブの前後しか弾いてないくらい。 ほんで、最近会社の…続きを読む
2ヵ月前の話ですが、 京都大学ダークブルーニューサウンズオーケストラ、山野ビッグバンドジャズコンテスト10位入賞おめでとうございます。 いやー嬉しい。本当に嬉しい。当日はTwitterで実況を追っかけながら思わず「うおおおお」と言ってしまいました。画面に向かって。いやほんまに。 ほんで勢い余って次の…続きを読む
山中一毅がオリジナルの曲ばっかりやるツアーをやっているということで、そのファイナルに行ってきました。お茶の水のNARUという場所で、私は始めて行ったのですが、他のスケジュールを見ると日本の大御所がいろいろと出演されているあたり、由緒正しきジャズバーのようです。 山中のオリジナルの楽曲と言えば、ちょう…続きを読む
新年1発目のライブ鑑賞はビッグバンドでした! 大学時代(あと社会人になってもちょいちょい)、トラで何回かお世話になった関西の社会人ビッグバンド、ダブルフォースの東京遠征ライブです。 ダブルフォースの東京遠征はこれで2回目で、1回目の時は私がベースで乗ったんですねぇ。当時大学生。どうやって行ったのかも…続きを読む
先日のNY出張でJazz Standardでライブを見てきたのはすでに書いた通りですが、ライブハウスに入るまでにすったもんだがあったので、備忘録とあと同じように悩む人がいたらと思って記録しておきます。 前提 ネット予約ができなかった人。 Jazz Standardではticketwebというサービス…続きを読む
ニューヨークに出張に行って1日くらいオフがありそうなので、「なんかイケてるライブ無いかな」と調べたらこんなギグがありました。俺はパティトゥッチのシグネチャモデルの6弦ベースを持ってるくらいなので、そら行かなあかんやろ。ということで行ってきました。 去年の出張時はマクブライドを見れたので、相当な出張運…続きを読む