ドミナントセブンスコードにおけるスケール – 俺向け音楽理論その7

ドミナントセブンスコード(□7)に使えるスケールは多くあります。

  • ミクソリディアン
  • リディアン♭7th
  • オルタード
  • コンビネーションオブディミニッシュ
  • ホールトーン

これらがどういうシチュエーションで有効なのか、私はよく理解していないので整理しておきます。

1. メジャーキーのII-V-I”的”文脈

こういう状況

  • IIm7 → V7 → I△7
  • IIm7 → V7
  • V7 → I△7

つかえるスケールは

  • ミクソリディアン
  • リディアン♭7th

ミクソリディアン

結果として、キーのドレミファソラシドと同じ音階になる。
ただし4thの音(つまりキーのルート音)がアヴォイドノート。次のコードでルート音に解決するから、先に使うなよという事かもしれない。

リディアン♭7th

音階

ベース指板図

ミクソリディアンとの違いは4thが#4thになっている点のみ。「4thがアヴォイドノートなので半音あげたれ」というノリなのかしら。
キーに対して言うと、ルートが使えず♭2ndが使える、という事になる。

なお余談で、リディアン♭7thは完全5度上のメロディックマイナースケールと構成音が同じ。
(Vリディアン♭7th = IIメロディックマイナー)

キー構成音との比較をするとこうなる。

2. メジャーキーのII-♭II-I”的”文脈

こういう状況

  • IIm7 → ♭II7 → I△7
  • IIm7 → ♭II7
  • ♭II7 → I△7

つかえるスケールは

  • オルタード
  • コンディミ(コンビネーションオブディミニッシュ)

オルタード

音階

ベース指板図

上述のV7におけるリディアン♭7thと全く同じ構成音になる。
(♭IIオルタード = Vリディアン♭7th)

コンディミ

音階

ベース指板図

キー構成音との比較をするとこうなる。

3. マイナーキーのII-V-I”的”文脈

こういう状況

  • IIφ7(IIm7♭5) → V7 → Im7
  • IIφ7(IIm7♭5) → V7
  • V7 → Im7

つかえるスケールは

  • オルタード
  • コンディミ(コンビネーションオブディミニッシュ)

オルタード

キーのナチュラルマイナースケールに対する変化は

  • ルートが半音下がってナチュラル7thとなり
  • 2ndも半音下がって♭2ndとなる

コンディミ

キーのナチュラルマイナースケールに対する変化は

  • ルートが半音下がってナチュラル7thとなり
  • 2ndも半音下がって♭2ndが使える、までは同じだが
  • ナチュラル2ndも使えて
  • マイナー3rdが無くてナチュラル3rdがある (マイナースケールなのになぜなのかは良く分からない)

キー構成音との比較をするとこうなる。

ホールトーン

Im7に解決する場合のみ、これにホールトーンが候補として加わる。

音階

ベース指板図

キー構成音との比較をするとこうなる。

4. マイナーキーのII-♭II-I”的”文脈

こういう状況

  • IIφ7(IIm7♭5) → ♭II7 → Im7
  • IIφ7(IIm7♭5) → ♭II7
  • ♭II7 → Im7

つかえるスケールは

  • ミクソリディアン
  • リディアン♭7th

キー構成音との比較をするとこうなる。

5. 直後に同ルートのマイナーセブンスに続く場合

こういう状況

  • V7 → Vm7

つかえるスケールは

  • ホールトーン

参考文献

ジャズ・インプロビゼーションの教科書 その理論的な背景と実践的なエクササイズ – 江守正敏 (リットーミュージック)

家の断捨離していたらピカピカ状態のこの本が発掘され、しげしげと眺めてしまいました。