ジャズギターのコードを1-4弦で押さえるヴォイシングパターン図

宇田さんというジャズギタリストのYouTube動画で「コードひとつひとつに1弦がルート、3rd、5th、7thの4パターンの押さえ方がある」と紹介されていて「確かに」と膝を打ったので、その抑え方パターンを図にしました。参考動画は記事の最後に。

5弦か6弦でルート音を探しそこから積み上げる形でコードを覚えるとフォームが1パターンに固定化されてしまうので、プレイアビリティを優先した押弦パターンを覚えておくとバリエーションが増えて良さそうです。
あと私はベーシストなので、ベーシスト的には「ルート音はベースが弾きますんで!ギターさんはもっとご自由にどうぞ!」と考えないでもないです。

では紹介していきます。

メジャーセブンスコード

ジャズギター、メジャーセブンスのヴォイシングパターン
メジャーセブンスのヴォイシングパターン

パターン3はめちゃくちゃ左手がつらいです。

マイナーセブンスコード

ジャズギター、マイナーセブンスのヴォイシングパターン
マイナーセブンスのヴォイシングパターン

セブンスコード

ジャズギター、セブンスコードのヴォイシングパターン
セブンスコードのヴォイシングパターン

マイナーセブンフラットファイブ

ジャズギター、マイナーセブンスフラットファイブのヴォイシングパターン
マイナーセブンスフラットファイブのヴォイシングパターン

ディミニッシュ

以下はついでに作ったものです。

ジャズギター、ディミニッシュのヴォイシングパターン
ディミニッシュのヴォイシングパターン

まぁディミニッシュは当然全部同じになるんですが、これを覚えておくと「ルートが1-4弦から探せたらすぐ押せる」というメリットがあるかもです。

メジャーマイナーセブンス

ジャズギター、メジャーマイナーセブンスのヴォイシングパターン
メジャーマイナーセブンスのヴォイシングパターン

ほとんど出番が無いコードですが、たまたま最近採譜した曲に登場したので作りました。

参考動画

宇田さんの動画は好きでよく見ます。私は東海訛りに無条件で良い印象を持ってしまうので、喋りに癒やされます。完全にブランキーの影響です。