コントラバスとウッドベースの違いって?この楽器の呼び名を調べた

upright bass

恐らくかなりのマイナー楽器に属するウッドベースですが、なぜか分かりませんが呼び名がいっぱいあります。呼び名が統一されていないあたりもマイナー臭ただよう楽器、それがウッドベースです。幸か不幸かそんなマイナー楽器を愛してしまうようになってしまいました。

名前というのはアイデンティティです。それが分散していることからもこの楽器がいかにポジションを確立し損ねているかが伺い知れます。

そんなドマイナー楽器への愛が炸裂してやまないために、私はその呼び名を調べることにしました。

日本語

その前に釣りタイトルの匂いが漂う「コントラバスとウッドベースの違い」ですが、楽器の違いはありません。同一の楽器です。ただしシチュエーションによってどの呼称が使われるかが異なります。なぜだかさっぱり分かりません。

主な呼び名1:ウッドベース

もっぱらジャズ畑の人はこう呼びます。自分もジャズプレイヤーなのでこの呼び名を使います。略称は「ウッベ」。たぶんエレベの対になってるんでしょう。

ちなみに知ってる人には当然なのですが、ウッドベースは和製英語です。Google翻訳先生が証拠を示してくれました。
name-of-uprightbass
木製の。だからなんやねん。

主な呼び名2:コントラバス

オーケストラの人はこっちですね。略してコンバス。なんでオケとジャズで同じ楽器を別で呼ぶのか全く意味不明です。

ウッドベースとコントラバスはどっちがメジャーなのか?

素朴な疑問として、ウッドベースとコントラバスはどっちがメジャーなのでしょうか。ここで私はGoogleトレンド師匠に聞いてみました。Googleでの検索回数の推移です。

バーン。

コントラバスの方がウッドベースの2倍以上のスコアを獲得していることがジャズ畑の私からすると歯がゆいのですが、、というかなんで両方とも右肩下がりなのでしょうか。日本での地位が危ぶまれています。助けてあげて。

調子にのって、オケ弦楽器の他楽器と比べてみました。

オケの他弦楽器との比較

バイオリンと比べると、ビオラとウッドベースはゴミみたいなもんです。だが、それがいいのです。

その他の呼び方1: 弦バス, バス

これもオケの人が使いますね。いちいちコントラバスとか言うのがめんどくさい時に使うのかもしれません。だったらコンバスでもいい気もしますが…。オケの事情は良く分かりません。

※Twitterで情報頂いたので追記
弦バスとか弦べとかは吹奏楽の方が利用するようです。

オケとか吹奏楽だとこの楽器以外にもいっぱいバスパートを担当するので、「弦パートの中のバス」で弦バスなんでしょうね。

その他の呼び方2: ウッド

ご年配のジャズメンはこう呼んでおられる気がします。かの納浩一さんもこれですね。

英語

英語でも呼び名がいろいろあります。英語圏でもマイナー楽器のようです
楽器事情に詳しいネイティブの友人がいればいいんですが、いないのでネットサーフィンして見かける呼称を紹介します。間違っていたら教えてください。

Upright Bass

これが一番よく見る気がします。自分が英語圏向けにYouTube動画をアップロードする時とかはこの呼び名を使います。日本みたいにジャズとかクラシックで使い分けがあるのかは分かりません。
ちなみにこの呼称の由来ですが、エレキベースが市民権を獲得してくるにあたり、差別化の意味で「Upright = 縦」という名称が使われ始めたのだとか。

Double Bass

これもUpright Bassの次くらいに見ます。が、Upright Bassとどういうニュアンスの差があるのかよく分かりません。誰か教えて。英語圏のオケ譜面にはこっちで記述するらしいです。ただ、日本で言う「ツーバス」が英語で「Double Bass Drum」と言うのでクソややこしいです。YouTubeで「Double Bass」で検索したらツーバスの動画がヒットします。困るわ!

2017年12月4日更新
John Patitucciのインタビューで「Double Bass」の呼称が使われているのを発見しました。

String Bass

吹奏楽はこの呼称を使う模様です。以下の返信を頂きました。

Acoustic Bassは誤用?

自分は昔この呼び名を使ってました。が、どうやら間違いのようです。

証拠(google画像検索)
uprightbass_name_001

いわゆるこっちのことを指すようです。日本でもアコベということありますが、注意が必要です。

その他の国では

ただWikipediaでざっと見ただけの結果をお伝えします。

ドイツ語

Kontrabass とか Bassgeige とか呼ぶようです。
前者は「コントラバス」後者は「バスガイグ?」みたいな発音でした。
ドイツでも呼称が固定されていないあたり絶望感が増します。

イタリア語

Contrabbasso らしいです。bが2つ続くのがポイントです。
google翻訳に喋らせたら「コントルァバッスォ」という感じでした。

フランス語

Contrebasse らしいです。
こちらもgoogle翻訳では「コントァバス」という感じ。

中国語

低音提琴とか低音大提琴という例が出ています。「提琴」はバイオリン、「大提琴」はチェロを指すらしいです。ひとつの楽器に対して「バイオリンの低音楽器」と「チェロの低音楽器」という定義のブレ方が愛しくてたまりません。

以上です。
気が向いたら追加します。