2024年を振り返る

2週間以内

あけましておめでとうございます。

1年の振り返りをまたやります。14回目だそうです。年末年始の旅行から帰国した後になって「さー書くかぁ」と書き始めるこの記事なのですが、今年はなんとスリランカ旅行中で迎えた元旦に書き始めています。この時点で2025年は何かが違う1年になるはずです。

スリランカ・ミリッサのホテルで筆をとりはじめました@元旦

目標テーブルの自己採点

2024年はなぜか例年に比べて達成度が高い結果となりました。

#テーマ目標評価言い訳など
1お仕事度胸をつける相手が偉い人でもビビらないメンタルを意識。板につくまで時間は必要だが手応えはあり
2お仕事他人を頼る去年よりは人を巻き込めた
3お仕事魅力のある語りスキル×意識も技術も根付いていない
4お仕事英会話とシャドーイング継続たまたま会社のカウンセラーが外国人になり英語を話す機会が勝手に増えた。1on1なら1時間できるように
5お仕事日常業務にAIを取り入れる×じわじわ使い始めてるが、明確な成果(時短や高品質化)には至っていない
6音楽エレキベースとドラムの明確なスキル向上ベースもドラムもそれなりに発見があった
7ゲームSteam用Windowsマシンを買う×買ってない
8生活8時間睡眠×平日の平均睡眠6時間くらい。消灯後のスマホをなんとかしないといけない
9生活甘いものを控えるちょっと意識した
10健康肺活量を高める×特に何もしていない
11健康煙草200箱まで、土日は吸わない×239箱。土日も吸っている
12健康骨密度の検査をする検査した。対策はあまりちゃんとしていない
13ものづくり#意識低い楽団グッズ完成シリーズ完成させた。ほとんど売れてないけど
2024年の目標テーブル

この達成度の高さ、1年前に会社PCの壁紙に設定したからでしょうか?

会社PCに設定した恥ずかしい壁紙

答えはNOです。何故なら、知らない間に壁紙から解除されていてその事に今気付いているからです。たぶんOSのアップデートのタイミングで剥がれたのだと思いますが、2025年はちゃんとやります。

では以下、テーマごとに振り返ります。

なおこれ以降文調がだ・である調になります。想定読者が私のみなので、意図的にそうしています。

01. お仕事: ◯

コンサルに転職して5年目。自分の至らなさを感じる事は多いものの、「過去イチきつかった」と振り返った1年前に比べると調子を取り戻しつつある。頼るべき人(たいていはすんげ偉い人)に気後れせず頼ることと、”あんまり気にしすぎない”という気の持ちようが身に着いてきた。両方ともコンサルのサバイブスキルだなと思ったりする。

2024年は良い事と苦しい事が7:3といったところ。年中「あーしんどー」と言い続けた気もするが、いざ振り返ると良かった事の方が多かった事に気付き、1年の印象がちょっと変わった。へぇ。

強烈だったのは、大きな組織変更とそれに伴う新しい役割。40代の管理職だが永遠に新しいチャレンジを課してくるこの会社、なんて素敵なんだろう、と思うことにする。大変だけども。

1年でやったこと

  • クライアントワーク
    • デザインシステム構築 (金融系企業)
    • デザインシステム浸透活動支援 (同上)
    • お問い合わせ数削減に向けたデジタルチャネル改修 (同上)
    • 社内アプリケーション爆速構築 (同上)
    • 社内アプリケーションリニューアル構想 (美容系企業)
    • 社内AIアプリケーションのUIデザイン (インフラ系企業)
    • 接客でのAI活用提案 (小売系企業) → WON
    • とある提案 (官公庁) → LOST
  • 組織活動
    • 事業部(数百人)の月次全体会議の司会
    • 事業部のリアルイベント
    • 事業部内の月次ワークショップ
    • 事業部内の交流会の企画(ランチやコミュニティ運営など)
    • デザイナー組織の月次リアルイベントの運営
    • 書類選考数十人(数え切れない)、面接12人
  • 社外活動
    • コンサル×デザインイベントで登壇
    • 某大学のサービスデザイン講評

良かったこと

大きな組織変更
2024年最大の事件。コンサルチームとの会話が飛躍的に増えた。正直、デザイナーだけでビジネスを語る事に停滞感があったのでこの変化はかなり前向きで、コンサル会社に転職した甲斐があるわーと実感する。事業課題解決の文脈でデザインを語る、という所作を身につけるチャンスのはず。

事業部のエンゲージメントリード
2024年で一番身を費やしたことはこれ。ボスからの打診に「いいっすよ」の二つ返事で快諾はしたが、内心はむちゃくちゃ不安。そもそもネクラなので人の前に立って盛り上げ役をやるような人種ではない。

なんだが、人間、まぁやれば何とかなるものである。5月のリアルイベントを主催した時は準備で死ぬかと思ったが、今となれば心の底からやってよかった。チームメンバーも集まり、全体会議の司会、ワークショップ、ランチ会、趣味コミュニティ、アンケート分析など、1年通して自信持てるくらいには色んな事をやった。事業部ボスと直接話す事も増えた。ありがたい。
2024年はがむしゃらに下地を作った期間だったが、2025年は数字への影響(満足度とか、離職率とか)が確認できるように活動を設計していければいいなと思っている。

前職では1匹狼を貫いていた自分のキャラチェンジにはかなり笑える。元同僚からも笑われている。

やたら増えてきた役職
“断らない”が芸風なので、気付いたらやたら役職が増えてきた。

  • 事業部のCulture/Engagementリード
  • 事業部サブチームのタレントマネジメント
  • デザインチームのタレントマネジメント・アサイン管理(共同)
  • サービスデザインチームの運営リード(共同)

私は管理系業務を自ら好んでやってしまうのだが、他の人は嫌がるものらしい。役職をやると集まってくる情報と知り合いが増えてお得だと思うんだが。

流行りのデザインシステム
デザインシステム関連のプロジェクトや引き合い、提案、相談が多い1年だった。軽い相談を含めると5件以上。その中で自分が構築に関与したものは(ここでは書けないが)社会に対するちょっとした成果を残せて嬉しい。
さてデザインシステム、構築はむしろ簡単で、本題は社内啓蒙や活用促進のステージ。ほとんどの企業がこれで悩んでいる。勝ち筋は企業カルチャーに依存する事がほとんどで、デザイナーだけのロジックでは太刀打ちできない。コンサル的な課題解決アプローチが求められる。おもろさとめんどさが同居しているテーマだ。

コンサルとの二人三脚
単独でセールスに挑みメガンテをした2023年から一転、頼りになるコンサル、ヤグチさんと一緒に動くようになった。役員への説明の仕方や切り出す論点など学びが多い。難しいクライアントだけに苦しい時期が続いている事に変わりはないのだが、それでも壁打ち相手がいる事が何と心強いことか。大感謝。

AI接客プロジェクトをつくる
年末に仕掛けたプロポーザルが通り、2025年に明るいニュースを残すことができて良かった。うまくいけば業界的にも新しい取り組みになるので、自分のヒット事例としたい。
あと、若手にのびのび活躍してもらう環境づくり、を自分のテーマに課す。

イベントで登壇 (3月)
コンサル×デザインというテーマで登壇。ビビリすぎて、本番の1週間前から毎日2サイクル練習するのを続けたら本番は結構うまく喋れた。3社のプレゼンのうち自分のが一番良かったと言われてとても嬉しかった。

登壇のわたし

とある大学の講評役 (12月)
サービスデザインの授業で学生さんが取り組んだ課題のプレゼンを聞いてそれを講評する、というのに縁あって呼ばれた。名指しで「また呼んでほしい」と褒めてくれる学生さんがいて、冗談抜きに生きてて良かったと思った。

課題として意識すべきこと

物事が一向に進まないという経験
クライアント側の管理職が体調原因で離任してプロジェクトの空気が一変。数ヶ月間、どんなに議論しても何も進まないという悪魔のような時間を過ごした。今思えば正面から攻め続けた自分がアホであり、別の管理職を巻き込むなど政治的な動きを早めにとるべきだった。と、コンサルスキルの未熟さを反省。

若手から共演NGを食らう
指示やフィードバックのキツさが原因で共演NGをもらった。人格否定に至っているわけではないという事で一線は超えていないと思っていはいるが…これを再発するようだとかなり危険。仲間がいなくなる。のびのびと持ち味を発揮できるような空気を作る技術が必要。2025年の大きな課題。

滑舌がとても悪い
事業部全体会の録画をメンバーに配信するという事をやっているが、ちらっと自分の司会ぶりを見てみるとあまりの滑舌の悪さにビビった。とにかく感じが悪い。これで損してる事がかなりある気がして怖くなった。2025年はハキハキ喋るぞ!

ど偉い人のアテンド
ウチのグローバル要人とクライアントの要人を会わせる、というイベントが年に1度発生する。去年に続いて2回目。少しは慣れたが相変わらず胃が痛い。

官公庁案件入札、通らず
久しぶりに半徹を数日続けた力作だったが、価格点はおろか技術点もそこまで高くないという結果でショック。ただ一方、これがとれたら自分の生活が壊滅するところだったので個人的には九死に一生を得たようでもあり、複雑ではある。

パワポづくりをもっとスマートに
もうほとんどパワポしか作らないという立場になってしまった。ワイヤーフレームなら誰よりも早く作れる自信があるが、パワポはそうでもない。1枚作るのに何時間もかかる事もある。1枚平均30分くらいのスピード感を身に着けたい。

自分のキャリア
もうそろそろ、デザイナーと名乗れる範囲でのキャリア形成は頭打ちになって来ている。

コンサル会社にいるデザイン組織のマネージャーは、デザイナーというよりもコンサルとしての顔の方が大きくなるもので、「デザイン売りまーす」ではなく「あなたの課題を解決します」と相手に説いていく立場になる。とした時に気づくのは、日本の大手クライアント企業には新規事業やサービスの”構想だけ”をアウトソースするみたいな余力は無いということだ。デザインを単独で売る事は非常に困難で、UXデザインとかデザインシンキングと言っていれば案件がぽこぽこ生まれたような時代はとっくに終わっている。IDEO Tokyo撤退はその象徴のひとつだと捉えている。

ここで敢えてデザイナーを名乗る事に拘り、”デザイン的な”仕事を選び続ける事もかっこいいと思うが、自分の場合は、社内外のいろんな人の相談事に「いいっすよ」と答え続けたらデザイナーなのかコンサルなのかよく分からない立場になってしまった。が、まぁ自分はこれでいいと思う。もともと自分をデザイナーとして見てないし、いろんな役割の中間を担うスキマ産業戦略が自分の得意技と自覚しているからだ。当分は今の立場を楽しめるかなと思う。

ただしこのスキマ産業戦略、社内では仕事に困らなくていいのだが、転職活動の際に自分の専門性を説明するのが面倒になる事はすでに前回の転職活動の時に知っている。今だったらデザインコンサルタントと名乗るべきなのかしら。まぁ、転職を考え始めたら気にする事にする。

労働時間

1営業日あたりの稼働時間の平均値。2021年を100とする。

02. 音楽: ◎

2024年は音楽の年だったと言い切ってよいでしょう!

15年ぶりにエレキベースを買う

念願の!フェンダーのパッシブ4弦!!最高。SNSで他の方々の所有ベースを見てまわるのは好きだが、正直、自分のベースがこの世で一番かっこいいと本気で思っている(たぶんほとんどのベーシストが同じ事を思っているのだが)。これでスタジオに入るのが楽しみでしょうがない。

Fender Player Jazz Bass Capri Orange

なんだが、サウンドはまだ改良の余地ありありで、2025年はピックアップ載せ替え等を試す。

ヘッドホンアンプを買う

NUX Mighty Plug Pro MP-3を導入。家でベースを弾く時間が激増した。楽しい。もっと早く買っておけば良かった。

家でベースを弾くのが楽しくなる

ライブは5回

4回は2023年から参加しているファンクやソウル系のインストバンド。ライブ機会を用意してくれるバンマスに心から感謝。自バンドのメンバーの演奏に身内ながら感動するという得難い体験をした夏のライブは特に印象に残っている。

リハ以上の何かが出たライブ

あと1回は会社のイベントで演奏。昔、忘年会で即席でジャンベを叩いたところ、どうやら打楽器奏者と誤認されていたようで今回はカホンでJPOPを叩くことになった。

10年ぶりにビッグバンドでベースを弾いた

東京に来てから特にバンドをやっていなかった自分を在籍させてくれていたTwizzというフルバンのOB・OGでリハするというので参加した。いやほんと、フルバンっていいなぁと心から思った。

フルバン楽しい

ベース以外の楽器練習

  • ドラム
    個人練は6回。手首にちょっとしたブレイクスルーがあった。ただし演奏録画を見てもまだまだ”鳴らす動き”になっていない。
  • リコーダー
    特に動き無し。当分はベースとドラムに集中するでいいかも。

見に行ったライブ・配信

  • The DOJIN @下北沢440 8/24
    照ちゃんが久々に始めたバンドの(おそらく)お披露目ライブにセンちゃんが誘ってくれた。この時はまだ探り探り、といった印象。
  • The DOJIN @配信 12/18
    新ドラマーDesire Nealyさんを迎えたライブ。めちゃくちゃ上手くてキュートで素敵だった。照ちゃんが冒頭のMCで言った通り確実な進化を感じられるライブ。それ以上に、照ちゃんがアクティブベースを弾いていた事が俺にとって大事件だ。
  • Timmy Trumpet @銀座RAISE 12/20
    会社の忘年会を断って、妻が敬愛するDJ Timmy Trumpetの来日を拝んできた。クラブ慣れしていない我らはキッチリ開場時間に入場、5時間の虚無の時間を経てようやくTimmyを拝む事に。足が死んだかと思った。
    妻の感想は、「YouTubeと全く同じだった」。自分の感想は、ライブ腕立て伏せが見れたので満足。
The DOJIN 12/18 配信
Timmy Trumpet 12/20

ブランキーの盛り上がり

突如のサブスク解禁、公式SNS開始、アナログ化。最初は正直、「らしくないなぁ」という気持ちで見ていたけど、当時のマネージャー藤井さんの愛で一連を進めていると聞いて、救われた。
2025年発売とされるLast Dance1日目の映像化はかなりアツい。現在、1曲目の★★★★★★★だけが公開されているがこれがむちゃくちゃ感動する。発売されたら秒で買う。
そして当然ながら、2000年フジロックの最後のBaby Babyの映像化もいつかは、と期待してしまう。

再結成については、自分は望まない派。

3. ゲーム: ×

「何もやらなかった」と毎年書いて終わるこのコーナー、2024年はドラクエ3やロマサガ2のリメイクなどJRPGオタクとしては相当盛り上がるべき年だったはず。が、結果としてはスマホのピクロスしかしていない。
とりあえず今できる事として、やりたいゲームのリストを更新しておく。とはいえ1年前のリストに数件加えただけである。

  • ドラクエ3 HD-2Dリメイク
  • ドラクエ10 オフライン
  • ロマサガ2 リベンジオブザセブン
  • オクトバストラベラー1&2
  • グランディア
  • FF10
  • ライブアライブリメイク
  • タクティクスオウガリボーン
  • フロントミッションリメイク
  • ストリートファイター6
  • スターオーシャン2ndリメイク

マーダーミステリーをしっぽり続ける
狂気山脈というマダミスの第1作と第2作をやった。両方ともむちゃくちゃおもしろくて、プレイ直後は通勤時間をYouTubeのプレイ動画で潰すほどハマった。第3作もやりたい。

4. 旅行: ◎

今年も順調に海外に2回行く事ができた。残りの人生、妻と旅行を続けられたらそれでOKだ。

エジプト9日間(4-5月)

カイロ〜ルクソール〜ヌビアを周遊。とにかくピラミッド。これは本当に肉眼で見て良かった。すごすぎて2日連続で行った。建築家の父に写真を送ったら泣くほど感動したらしい。

ピラミッドほんとすごかった

スリランカ13日間(12-1月)

コロンボ〜シギリヤ〜キャンディ〜エッラ〜ヒッカドゥワ〜ゴール〜ミリッサを周遊。今思えば13日で6都市とものすごい工程だが、どの町も楽しめた。特に印象に残ってるのはシギリヤとエッラ。もちろんビーチリゾートも攻めに攻めたが、タイの楽しさに軍配が上がるかな。

シギリヤの岩(世界遺産)

両者とも旅行記を書きなさいと妻に脅されている。

国内は1回

旅行というか帰省である。

  • 高知(帰省) 10月
ばあちゃん家で貝焼いて食べた。意味不明のうまさ

5. 生活: △

日常生活について大きな変化はなく、同じ週を50回繰り返して気付いたら1年が経った、という感じ。夫婦揃ってワーカホリックなので意図的にイベントを入れないとこうなる。

YouTube依存度は軽減(たぶん)
1年前に強い感覚としてあった「なんか1年中、死ぬほどYouTube見てたな…」という感覚は薄いので、測ったわけではないけど視聴時間は減っているのだろう。知らんけど。

土日のどちらかは仕事で潰れる
週末まるまる仕事無いわー、という週は1年通じてほぼ無かった気がする。相談事に全てに「いいっすよ」と答えてるのが原因という事は分かっているんだけど。そろそろNOと言えるようにするかな。

近所にまたセブンイレブンができた
勝手に家が便利になっていく。この地から逃れられない。

スマホをPixel 8aに
2018年から使い始めたiPhone Xから乗り換え。eSIMを導入したいのと旅行中の写真を綺麗に撮りたいからであって、ガジェットとしての興味は無い。6年使ってたのか。物持ちが良いな私。

観た映像作品

  • 地面師たち
    おもしろかった。
  • オッペンハイマー / 監督: クリストファー・ノーラン
    あまりグッとは来なかった。
  • ONE LOVE / 監督: レイナルド・マーカス・グリーン
    ボブマリーのドキュメンタリー。アマチュアで音楽をやる自分にとっても「音をただ垂れ流してるだけだと音楽とは言えんな」と思わせる、インスピレーショナルな内容だった。
  • 北へ向かう旅 -虐殺の記憶- (原題 Demons in Paradise) / 監督: ジュード・ナトラム
    スリランカ内戦のドキュメンタリー。年末のスリランカ旅行中にホテルで妻と見た。シンハラ人対タミル人という大きな構造の中に、タミル人の中にも組織間抗争がある、という話。このドキュメンタリーはタミル人組織の中でも中小組織に属した元兵士の視点で語られる。
    この手の話を聞くに、宗教や人種が交わる環境では、平和という概念が日本人の考えるそれと大きく異なる印象を受ける。我々が当たり前に享受している平和という状態は、その前に平和を創造し維持するという”行為”が前提としてあり、その行為は想像以上に複雑なバランスで成立する必要があるようだ。

読んだ本・漫画

  • 『センスは5% クリエイターをサポートするための45の技術』/ 長島健祐
    ビジネス書としてではなく、長嶋さんのYouTubeを見るような感覚で読んだ。
  • 『継続する技術』 / 戸田大介
    友人が本を出したので読んだ。会社で宣伝もした。2万部売れてるらしい。すごすぎ。
  • 『深夜拘束バスに100回ぐらい乗ってわかったこと』 / スズキナオ
    オモコロで紹介されてるのを見て海外旅行の移動中に読もうと。日常におもしろを見出す価値観に心の底から共感する。
  • 『進撃の巨人』途中まで
    スーパー銭湯に行く度にじわじわ読み進めているが、早く最終巻まで到達したい。
  • 『HUNTER×HUNTER』 38巻
    職場で盛り上がっていたので始めて単行本を買った。

6. 健康: ◯

相変わらず風邪ひかない、体調不良の欠勤はゼロ、健康診断は良好、と書けば気にする事は何も無いようではあるものの。40代に入って「あっ自分、衰えつつある〜」と思う瞬間も増えている。

[新規] 骨粗鬆症の診断
重い腰を上げてようやく検査した。そしたら予想通り骨粗鬆症。それなりにショックだったはずなんだが半年以上経った今、薬を飲むのも忘れるほど気にしていない自分がいる。飲料水をコントレックスに変えたので効果出てるといいのだが。長い目で付き合う。

[新規] 筋トレが続いている
平日の疲れが気になりだしたので筋トレを始めてみた。自宅で週に2,3回というすんごいスローペースだが、それが奏功してか意外と継続している。腕立て伏せ10回で「もう無理ぽ」だったのが3ヵ月後に30回×2セットまで進化したの、変化が早すぎないかと自分で笑えた。その割にはボディの見た目の変化が乏しいのが悲しい。
ちゃんと続けて、本当に「筋肉は全てを解決する」のか自分の体に問うてみたいところだ。

[新規] 歯医者に通うようになる
歯医者関係のプロジェクトに入った影響で、歯医者通いをするようになった(プロジェクトメンバーみんなそうなったらしい)。煙草は吸うし数年歯医者さん行ってなかったので口内環境はさぞかし壊滅的だろうと不安だったが、初診で「そんなにどえらい事にはなって無いですよ」とやや東海なまりで言ってもらえて安心した。
自宅から3分の距離にとても信頼できる歯科が爆誕した事が嬉しい。

[継続中] 髪質が弱くなる
2024年は猫っ毛にさらに拍車がかかり、ボリューム感が無くなった気がする。妻にとっては「何が変わったのか分からん」とのことだが、自分は結構気にしている。シャンプーを変えたが効果無し。

[継続中] 肺活量向上に向けて
特に何もしなかった。というか何をしたら肺活量を鍛えられるのか調べもしていない。2025年はちゃんと具体アクションを調べて実施を継続する。

[継続中] 煙草の本数

ノーコメント。

[改善した] 甘いものを控える
毎日、アイスだのドリンクだのあまりに甘いもの窃取しすぎていたので控えるように意識してみたら、これが意外とちゃんと抑えられた。疲れがたまりにくくなるという噂を信じたが、その影響はよく分からない。

[その他] 胃が綺麗と言われる
初めて胃カメラをやり、「胃が綺麗ですね」と言われた。悪い気はしない。

7. 創作活動: △

既存の活動は継続したものの、2024年は新しい創作は何もしなかった。モチベーションが下がったというよりは、可処分時間はだいたいベースの練習に宛てたから、のような気がする。

#意識低い楽団グッズ

予定していた第16弾まで作りきった。SUZURIで販売中。ほとんど売れてないが、満足。いつか爆売れしてくれないかなぁ。

意識低い楽団の様々なグッズたち

このサイト(imasashi.net)

記事数

PVとAdsense収入

当サイトのPVと広告収入の推移 (面倒なので今年から画像にする)

数年前に「ブログはオワコン化し始めた」と言った頃は、それでも自分は死ぬまで続けるつもりであると宣言したものの、最近は「書いても誰も見ないしなぁ」と筆が進まない事が増えてきた。困った。ただ、ごく稀に「見てます」と言われる事もあって、それは素直に嬉しい。

2024年PVランキング

1位

2位

3位

4位

5位

副業は特に無し

お待ちしております。

過去の推移

8年分の推移をまとめてみた。

#20172018201920202021202220232024
1. お仕事
2. 音楽×
3. ゲーム××××××
4. 旅行×××
5. 生活
6. 健康
7. 創作活動××
何の意味があるのかは分からない

2024年をまとめると

  1. 念願のFenderジャズベースを購入
  2. 数百人組織のエンゲージメントリードになった
  3. ピラミッドを肉眼で見た

な1年でした。お疲れ様でした。

2025年はどんな年に

仕事では、滑舌を意識することとAIを使いこなすこと。

あと、読書を習慣化する。オモコロの原宿さんや恐山さん、あと友人でもある上田さんなど、「この人の視点ユニークでおもろいなー」と感じる人は読書家という共通項がある。自分の視点がおもしろくなるために読書をするのが良い気がする。

これ以外は、だいたい去年からの発展や継続。

  1. [お仕事] 滑舌良く喋る
  2. [お仕事] AIを当たり前のように使う
  3. [お仕事] ヒット案件実績を残す
  4. [音楽] ベース演奏をタイトに
  5. [音楽] ドラムのフォーム矯正
  6. [音楽] インスタで演奏動画を再開
  7. [ゲーム] Steam用マシンを買う
  8. [生活] 読書12冊以上
  9. [生活] 毎日24時に寝る
  10. [生活] ちゃんと朝ご飯を食べる
  11. [生活] 座っている時の姿勢を良くする
  12. [健康] 骨密度向上アクション
  13. [健康] 肺活量向上アクション
  14. [健康] 煙草200箱以内。土日は吸わない
  15. [健康] 筋トレ継続
  16. [創作活動] 何かあたらしい創作活動

生活と健康カテゴリーの量が増えてきた。年齢を感じる。

今年も会社PCの壁紙にする

途中で剥がれないようにしなければならない

オレンジのジャズベースを買ったのでオレンジにしました。

2025年もよろしく自分。