ウッドベース録音用にと奮発したマイク、エレクトロボイスのRE-20持ってるんですが、ハンディレコーダーのGT-R1の方が手軽なのでついついこちらを使ってしまいます。
で、ふと夜中に「オーディオインターフェースに直接ラインアウトするとモニタリングだけでなく直接cubaseに録音できるんちゃうか」と思い立って試してみると、バッチリでした。
なんで今まで気付かなかった…
(今まで録音したやつを毎回、USBでデータインポートしてた)
調子に乗って録ってみました(夜中2時)。
弦張り替え直後に録った音が残ってるんで↓、これと聴き比べようという魂胆でもあります。
ヘリコアのハイブリッドライトを張って1年半の月日が経ちました。1年半というとエレキベースだととっくに死んでますが、ウッドベースだととてもじゃないけど替えられません。もうちょい安くならんかな…
録音機材
・マイク役:GT-R1(TASCAM)
↓(ラインで繋ぐ)
・オーディオインターフェース:US-122L
・シーケンサ:Cubase
※ 音質調整一切無し
マイク位置
うちのウッベはG線の出力がやたら弱いので、左側面から狙ってみました。距離は50cmくらいです。

こんな感じです。
これでも波形見るとG線側が小さいんです。どないしょ。
あとD線の開放がやたら音量でかいんですが、ウッベってそんなもん?個体差かしら。
感想
- けっこうアタッキーになりました。
- 1年半前録ったのより、こっちの方が好きです。
- 音量が大きい場合と小さい場合での聴こえ方がけっこう違うので、そこは研究の余地ありな感じです。
- G線ハイポジションあたりのかすれ具合はいい感じです。
- もっと豊かな感じにしたい。
- オンマイクとかオフマイクあたりで実験すると何かわかるかも
目標というか理想
去年出た安ヶ川大樹さんのベースソロ集「VOYAGE」がすごいいい音で録られてるんですけど、何とかこれに近づけんかなぁと思って頑張ります。
ここで視聴できます。

安ヵ川大樹Voyageamazonで商品を見る
あとこの動画のクリスミンドーキーの音もめっちゃいい。
でもやっぱりオールドのスイングが最高だなぁ。