ピックアップ購入を検討されている方に、もし参考になればと思い、書いてみます。
大学1年か2年くらいの頃、まだウッドベースを持っていないくせに実家の近所のハードオフで見つけて購入したという意味の分からない経緯でゲットしたピックアップです。
学生時代にウッベは2本買いましたが、ピックアップはこれ一本でほぼ通しました。
お世話になったっちゃなったんですが、万人にお勧めはできるかと言えばそうでも無い気がします。
音の特徴は、バキバキです。
よく高音がキツいと言われるfishmanのBP-100よりもすごいです。
楽器を選びます
自分のウッドベースは1本目はベニヤ、2本目は新品でした。
楽器本体が胴鳴りでなしの弦鳴り状態だったため、そもそも生音がバキバキ状態でした。
その状態でこのピックアップをかますと、なんということでしょう。
やっぱりバキバキの音が出るわけです。
アンプから出すならまだしも、DIからパラで出したライン音はバキバキどころかギンギンの域に達します。
もっと遣い込んだ楽器だったら結果は変わるかもしれません。
4,5年くらいこれで通したんですけど、ちょっと後悔してる部分もあったりします。
最近はこれ外して、realist一本で済ませてます(underwoodは押し入れで眠ったままです)。
場所も選ぶ…かも
ただ、山野を見てると意外と使ってる学生さんが多かった気がします。
数千人レベルのホールになると、むしろ輪郭が出ていいのかもしれません。
というか、自分も現役時代は2年連続でunderwoodで出たんですけど、緊張しすぎて全く覚えていません。
まぁ中音と外音では全くキャラクターが異なるとは思いますけど…
いろいろ実験もしました
2つの端子を駒の腕(?)の部分に挟むんですが、自分の場合だと端子の方が薄くて、スカスカだったわけです。
で、何かで厚さを稼がないといけないわけなのでしばらくは楽器屋さんがくれた木の板を削ったものを挟んでました。
まぁそれで問題ないんですが、ひょんなことから
「厚紙にしたらどうだろう」
とか思ってしまい、実際やってみたら、
ブヨブヨの音になりました。
こういった小細工で音が変わるのがウッベの楽しいところですね。
使い物にならない音でしたが…
1本目としては難しいかも
多分、1本目に買う商品では無い気がします。ベーシックな音では無いからです。
ウッドベースは会場やアンプ、はたまた湿度とかで音がテキメンに変わりますので、まず1本目に買うならオーソドックスな音を出すものがいいと思います。
で、ソツなくこなすという意味ではrealist製品に軍配が上がるんではなかろうかと。
フルサークルは試したことないですが、無印のリアリスト(E線側の駒とボディの間に挟むやつ)は社会人になって使うとどんなアンプ&会場でもわりといい感じです。
このサウンドキャラクターがめっちゃ好きだ!という場合以外はなかなか難しい、という感じです。
もし参考になれば。
お金に余裕があれば四の五の無しでヤマヒコ(日本)がヨロシ(オモイッキリ主観)。
・・・駒を加工する必要から弦楽器工房で取付込みで概ね七万~/既設のアジャスターのネジがもし合えば取り替えのみ)
フルサークルはメーカーも認めている?通り、ヤマヒコを簡略化した(バット?)コピー。(低弦側のみの1センサー)
ヤマヒコは両脚共にセンサーが入る(片側だけも可能)のが基本。
・・・そのため高音域~最低音域までフラットでナチュラル(ニュートラル)な特性が持ち味。
ピックアップを兼ねるアジャスターの四カ所の任意の所から出力(フルサークルは固定)可能なので
アジャスターを回しても断線や変な力が掛かる心配が少ないのもよく考えられています(故にコスト高にも)。
コレが2~30年も前から変遷激しいコントラバスピックアップ業界であいも変わらず在り続けて使われている理由かも
・・・出た時点で(Fenderのギターベースのように)ピリオド(最高)の製品
リアリストの初期物はPL法に抵触しかねない問題大ありの代物。
硬い材(メイプル)の駒に押されて柔らかいボディー(松材)側に三カ所(ピエゾセンサー)の凹みを作ってしまいます(修復は困難/殆ど無理)。
この凹みが出来る事で駒とボディーの接地が改善されてピックアップ本来の性能を発揮。
このあたり(楽器を損ねる可能性)をメーカー並びに代理店はアナウンスする義務が有るはずなのに発売以降、一切有りません。
また、コレが巷間言われだして次の木材ベース物が発売されだした模様
リアリストの後出しジャンケンの真似っこに
車道社の駒の両脚に極薄のピエゾフィルムを敷く物が有ります。(プリアンプとのセット)
ケーブル類の接続ジャックに若干の不安(接触不良や緩み)がありますが、
高低両脚にピエゾを駒側とボディー側に配した都合4センサーのハイブリッドタイプで、
リアリストでは音像がぼやける(抜けない)、低弦よりのバランスで高音域(G弦)が弱いなどの問題点がほぼ解消。
フィルムセンサーなのでボディーを傷付ける心配や異物感も最小限。
同様に、駒の両ウィング部に挟み込む例の定番品(木下さん)の後出しジャンケン製品がリアリスト様の製品に先発して有りますが、
こちらもオリジナルは片側1センサーの都合2センサーを車道は上下2センサーの都合4センサーとして居ます。
これらにはと゛うも車道の目指すサウンド傾向が有るようで物事に対するアメリカ人とドイツ人の気質の違いをも感じます?