録音実験: BBE SONIC STOMPの効果はどんなものか

「これで音が激ヌケする!」とのレビューを見て心躍りながら購入したBBEのSONIC STOMPですが、未だにスタジオで使ったこともなく、どう効果があるのかがよく分かっていないので、リズムマシン相手にセッティング別で録音してみました。

BBE SONIC STOMP
BBE SONIC STOMP

ツマミが2種類あります

このエフェクターには”Lo Contour”と”Process”という2種類のツマミがあります。多分、前者は低音担当で上げると「ボスッ」という音になり、後者は高音担当で「カリッ」とした音になります。

環境

  • ベース本体: YAMAHA TRB-JP2(パッシブモード)
  • エフェクターはSONIC STOMPのみ
  • オーディオインターフェース: UX1(アンシュミかましてます)
  • MIXはAudacity(音量あわせたくらい)

な感じで、「バイパス」「ツマミが両方5」「ツマミが両方10」の3パターンで録りました。

録音

A:バイパス

B:Lo Contour=5 / Process=5

C:Lo Contour=10 / Process=10

ドラムはイーブンなのに、なぜかベースはハネてます。

感想:アクティブのベースには必要ないかな…

Bは中間なので、AとCを聞き比べたほうが分かりやすいです。
Aはアナログな感じで、他に比べると音が眠たいです。
Cはシャキっとした感があります。ただ、異様にアクティブ臭が強くなったように聞こえます。確かに音ヌケは良くなるでしょうが、そもそも音質が変わっているので、これを使うかどうかは好みの問題になるような気がします。

ゴリゴリのロックバンドでパッシブのベース使ってるけど音が立ってこない…でもアクティブのベース買う金無いし…なんて時にはこれ使えばいいかもです。サウンドハウスで1万切ってるし。
スラッパーにもいいかも(自分はスラップできません)。
あるいは「もうこの音がもう好き好きで!」という場合かなぁ。

さっきサウンドハウスで見たら、異様にデザインが変わってました。

Sonic Stomp

BBESonic Stompamazonで商品を見る