ベーシストによる BBE OPTO STOMP のレビュー。ストレスを減らすコンプ

2ヵ月以内

15年前くらい前に買ったものの「効果がよう分からん」と放置していたペダルコンプのBBE OPTO STOMPを、スタジオ練習で久しぶりに使ってみました。ベースの音作りでそれなりに成長した今ならこのコンプの恩恵を認識できるのではと思ったからです。

BBE OPTO STOMPとは

このエフェクターは光学式コンプレッサーと呼ばれるものなんですが、入力された信号を光に変換しその光をセンサーで感知することで音量を制御する…という、なにやら直感による理解が難しそうな仕組みで動いています。仕組みは理解できないのですが、この技術がこのエフェクターのツマミを”VOLUME”と”COMP”の2つだけで成立させる事につながっているようです。

一般的なコンプが、スレッショルド、レシオ、アタック、リリースの4つの変数でサウンドメイクをするところ、OPTO STOMPでは”COMP”ツマミの一つに凝縮されています。「COMPのかけ具合で4つの変数をいい感じにバランスとってますよ」という事らしいです。

多くのツマミをいじるうちに何が良いのかよく分からなくなり結局全部フラットにしちゃう、となりがちな人にはこういう発想は受け入れやすいのではないでしょうか。私がそうです。

なお、デザインが旧型と現行型の2種類あります。

左が旧型、右が新型

見た目は旧型の方が好きです。ツマミが2つである事に変わりはありませんが、ツマミの名称には変更があります。旧型ではVOLUMEが新型ではOUTPUTに、旧型のCOMPが新型ではTHRESHOLDに。機能も変更されているかどうかは分かりません。

スタジオで使ってみたところ

スタジオで使いました。アンプはAmpegのSVT-3PROで、他のエフェクターは無し

転ばぬ先の杖、という役割のエフェクターだな、と思いました。

まず、音質は変わりません。
他のブログやレビューで散々言われている事ですが、コンプのかかり方が極めてナチュラルです。この原音重視感は半端じゃありません。他のバンドメンバーはまず気付かないでしょうし、弾いている自分自身ですらエフェクターをオンにしているかどうか分からなくなるくらいです。キツ目にかけても「バコーン!」みたいな音にはなりません。
恐らく、ライン録音に比べてスタジオでのアンプで音を出した場合によりその傾向が強いと思われます。

その上で、音量が若干均質化されます。
パッシブのジャズベースで使った印象だと、出すぎている音を潰すというよりは、沈んでしまう音域を持ち上げてくれる効果を感じました。ベースという楽器はスタジオにあるアンプとの相性、他の楽器の鳴り方、部屋の音響…などでどうしても”抜けてこない帯域”が発生してしまいますが、それを幾分補正してくれる、という印象です。

今日入るスタジオやライブ会場でどんなデッドポイントがあるか不安だなー、そんな時にOPTO STOMPをかましておくとストレスが減りそう。理想的な音作りのために使うというよりは、マイナスをゼロに近づけるという使い方。という意味で”転ばぬ先の杖”的コンプなんだろうと思います。

そう考えると、“明らかにコンプかかってますね!”という音を作らせないためにツマミを1つまで絞り込んでいるのでは、という製品側の思想も感じたりします。

向いてる人、向いていない人

向いている人

  • パッシブのベースを使っていて、環境によって音響のムラが出やすい人
  • 音作りはスタジオやライブ会場の環境に依存するものと割り切っている人

向いてない人、というか必要性が薄いと思われる人

  • アクティブのベースを使っていて、コンプに頼らなくても音響での悩みが少ない人
  • ヘッドアンプや充実したエフェクトボードを持ち込んで理想の音を作り込んでいる人

オマケですが、Geminiにこのエフェクターの効果的な使い方を尋ねてみた。ホンマかどうかは分かりません。

  • プリアンプの前段に接続する:ベースの音を整え、プリアンプの性能を最大限に引き出すことができます。
  • オーバードライブやディストーションの後段に接続する:音量を均一にし、歪みサウンドを安定させることができます。
  • エンベロープフィルターと組み合わせる:エンベロープフィルターの効果を強調し、より個性的なサウンドを作り出すことができます。

総括

昔は効果がさっぱり分からなかったOPTO STOMP、ようやくこれの持ち味を少し理解できたようで自分の成長を感じます。”ツマミが2つで初心者にも扱いやすい”という謳い文句を目にした事もありますが、いやいや、役割が黒子すぎてそれなりの経験者じゃないとこのコンプの味は分からないと思います。

さて自分が今後これを使うか…は、ちょっと怪しいです。
加齢のせいでとにかく荷物を増やしたくない、のでペダルは1つか多くても2つにしたい、とした場合、コンプとプリアンプが合体した便利ペダル、ActiveSpiceの1台で乗り切りたいとどうしても思ってしまう自分がいたりします。