その1に続いて、別ウインドウで開いた場合のGA検証レポートです。
今回は「タブを開いた(2タブにまたがり表示)後、元タブでサイト内を回遊した場合」です。
※前回は新規タブで回遊しました。
実験内容
サイト訪問後、すぐ新規タブでページBを開きます。
開いたタブ(新規タブ)はほったらかしにして、元のウインドウでサイトを回遊します。
今回は3回遷移しました。
(トップ→ページC→ページD→ページE)
元タブ、新規タブの両方を閉じます。
新規タブは、最初にリンクを叩いた以外、何も操作しなかったことになります。
遷移図
こっちの図の方が分かりやすいかもしれません。
結果
こういう結果になりました。
ページBのナビゲーションサマリー
ページBは開いた後、そのままタブを閉じましたが、ページCに遷移したことになっています。もちろん離脱もカウントされていません。
むむむ。これはおかしい。
ページEのナビゲーションサマリー
こちらは実際の操作通り、離脱がカウントされています。
要するに
GAではこう認識されているようです。上の方の図と見比べてみてください。
どうも、
時系列で開いた順に無理やり調整しているっぽいぞ。
そんな気配がプンプンしますね。
今後の調査
- 元タブ、新規タブの両方でサイト回遊した場合
- 3つ以上のタブを開いた場合
もう結果の予想はつくけど。
[…] 元タブを操作する場合(4月6日アップ) […]
[…] 参考:[Google Analytics実験] 別ウインドウで開いた後の挙動 その2 | imasashi.net […]