2010年5月の記事

Twitterで変わったこと雑感

Twitterで変わったこと雑感

あんまりネット上の流行に乗っかかるのが好きじゃなくて、このテのサービスも避けて通ってきたんですけど、「web屋たるものそれじゃいかん」と思って登録してはや1年。 ヘビーユーザーからしたら屁みたいなものですが、今現在1000ツイートを超え、100人ぐらいフォローしたりして、自分なりにtwitterなん…続きを読む

web界隈での「言葉の使い捨て感」がものすごい

web界隈での「言葉の使い捨て感」がものすごい

流行っている「言葉」はまず間違いなく疑ってみるのが自分の癖だ。 別に意識してそうしてるわけじゃなけど、物心ついたときからそんな感じだった。 根本的な性格がねじ曲がっているのかもしれない。 特にweb界隈ではこの「ぽっと出の言葉」の盛衰があまりに激しくて、それを見るにつけ何だか悲しい気分になる。 ただ…続きを読む

録音あり: Fodera弦を頑固弦に張り替えた(エレキベース)

録音あり: Fodera弦を頑固弦に張り替えた(エレキベース)

半年前に張ったFodera弦が完全に死んでいたので、弦交換のついでにせっかくだからBefore/Afterを録音してみることにしました。交換前後の弦の状態があまりに違いすぎるので、全く参考にはならないと思いますが、次回以降の弦交換の度に録音をアップしていけば、ある程度の知識がたまっていくのではないか…続きを読む

録音あり: ウッドベース(コントラバス)の2つのピックアップをブレンドしたサウンド

録音あり: ウッドベース(コントラバス)の2つのピックアップをブレンドしたサウンド

そもそもウッドベースという楽器はアンプから音を出すように作られていないわけで、しかも競技人口の驚異的な少なさからしてメーカーも研究したくないし大した製品も出ていない。ウン万とかするピックアップ試してみたけど「うーん、自分が持ってるピックアップよりもちょっとだけいいな」程度だったりする。 マイクで拾え…続きを読む

いまさしまはし’06

いまさしまはし’06

大学時代の自分のwebサイトです。 当時はFlashにハマっており、2ヶ月くらいかけてフルFlashでつくりました。 各コンテンツは自由に出し入れができ、かつドラッグドロップで位置を変えられたりと、ウインドウズのように使えることを意識しました。 背景写真がアクセスのたびにランダムで変わったり、その背…続きを読む

機材紹介 : ウッドベース(コントラバス) Reghin All Solid Antiqued

機材紹介 : ウッドベース(コントラバス) Reghin All Solid Antiqued

人生2本目のウッドベースです。1本目はチャキのベニヤのやつでした。Reghin(レジン。ルーマニアの地名らしい)の3/4サイズでフラットバック。ちなみに同じくルーマニアの楽器メーカーとしてGliga(グリガ)というのもありますが、前者が国営企業で後者が民間企業とのことで、Gligaの方が仕事が丁寧だ…続きを読む