あらすじ
免許更新忘れで失効。鮫洲で本技能試験を5回落ちて仮免の期限が切れてしまったので、府中で仮免の取り直しを余儀なくされております。
前編(鮫洲編)はこちらからどうぞ。
仮免許試験
3月12日、快晴。
府中の試験場へ行くのは初めてです。
勝手が全然分からんのでわざわざ会社の休みをとって、昼の部で受けることにしました。
鮫洲だったら自宅最寄りのバス停から30分でいけるのに、府中だと電車+バスの乗り換えで1時間強…しかも片道800円かかるし…。同じ東京なのか。
これは何がなんでも最小回数で免許ゲットせねばなりません。
昼の部の集合は13時。鮫洲の5倍くらいの受講者がいてびっくりです。
30分説明があって、そこから順に試験を受けていきます。自分は6番目。待ち時間は1時間半くらいでした…。暇。
本免より楽勝
1車に2人ずつ乗り、前の人の運転をウォッチできます。
自分の番になって分かったんですが、前の人と全く同じコースを辿ります。これはでかかったです。事前に知ってるとだいぶ気が楽なんじゃないですかね。
仮免の方がむずいって聞いてたので、今回は「府中見学。落ちる前提でNO予習」で受けに来たんですが、一発で通ってしまいました。
鮫洲の人が言ってた「府中の方が受かりやすい」ってのは本当な気がします。とにかく鮫洲に比べて交通量が少なく、イレギュラー要素が少なかったので運転しやすかった。ただ、今回の試験は20人くらい受けて合格が4or5人っぽかったので、そんなに合格率が高いわけではないみたい。あくまで鮫洲に比べてということで。
合格のポイント
いちお自分で良かったかなと思うポイントを書いときます。参考まで。基本的なオペレーションさえしっかりしてればまぁ受かるだろうという印象です。細かくは…
- 左折と右折。「バックミラー見る→指示器→サイドミラー見る→死角目視→しっかり寄せる」を左右共に徹底すれば、この項目での減点はないと思われます。自分の場合はこの一連のパターンをイメトレしまくりました。
- ふらつかない。仮免は右左折がありまくるので手元がふらつきがちっぽい。目線はブンブン左右に振らざるを得ないのですが、意識はハンドルに置いておくといい感じです。
- クランクとS字。これに一番ビビってたんですが、さすがに7,8年間ちょくちょく運転してたからか、普通にやれば普通にパスできました。
- 加速。試験といって丁寧になりすぎるとこれはまた減点になるので、特に理由なければちゃんとスピードを出す必要があります。
まあ今回で基本的な運転操作は大丈夫だと分かったので、あんだけ路上試験に落ちたのは不測の事態への対応力が問題なのかなと思うことにします。はっきし言って朝の鮫洲付近はイレギュラー要素が多すぎるので…。
家から遠いですが、本免許も府中で受けようと思います。
ここまてでかかったお金
- 移動費:1,600円
- 受験料:4,500円
- 仮免交付料:1,100円
本免許
いよいよ本免許です。
路上練習から試験予約
ということで、技能試験の予約の前に5回の路上練習を行わなければなりません。そして予約をするためにまた府中に行かねばばらんというシステム…もうちょい何とかならんかこれ。
前回(鮫洲で本免受けてた時)は、路上練習に手間取って有効期限ギリギリになってしまったんですが、ちゃんと学習をしておりしまして、2週間で5回の練習を詰め込むべくスケジュールを調整しまくりました。
あと、自分の場合は本免の時に受けた学科試験の有効期限がまだ残っているので、学科と適性試験をパスできました。
落とし穴
今回初めて分かったことがあります。路上練習は計5日分必要なのはご存じの通りですが、同時に計10時間以上である必要があります。
で、この規則について特に記載がありません。
説明書には「1回おおよそ2時間」と書いてあるんですが、これと「計10時間」は全然別条件でしょう。普通に考えて。
自分の場合、前回本免を受けた時期の1月頭の練習がカウントできたのでギリギリセーフでしたが、これはアナウンスミスでしょう…一応担当の方に伝えておきました。
お気をつけください。
ここまてでかかったお金
- 移動費:1,600円
- 受験手数料?:2,200円
本免技能試験第1回
4月16日。快晴。振休。
運転自体は減点なし。言うことない、て言われた。
でも落ちた。最後の最後、停車時にまさかの縁石乗り上げ。
10年弱運転して始めての経験がまさかのここで。というか全体的に左に寄せすぎみたい。私は試験に強い男やと思ってたけど考え直した方がええかも。
腹立つー
明らかに鮫洲よりぬるい
もうはっきりした。採点基準が鮫洲よりかなりぬるい。
鮫洲では5回試験うけて、計10人強の受験者を見てきたけど、場内試験に進んだのは1人だけ。今回、その中に混じっても上手いとは言えないくらいの受験者が2人、すいすいと場内試験へ。ゆるいとは聞いてたけど目に見えるくらいの差。あーもー。
鮫洲とシステムが異なる点
- 試験説明がパワポじゃなくて紙w
- 途中で減点超過になっても、後半(一時停車から発車後)も続ける見たい
- 場内試験は、生き残った人だけが行ける
今日かかったお金
- 移動費:1,500円
- 試験料金:850円
本免技能試験第2回
2013年4月18日。快晴。
初めての場内試験へ突入。右側からの方向変換。切り返し多くて減点超過。
縁石乗り上げは一発退場なのは知ってましたが、コツって当たっただけでも減点らしい。おのれ。
今日かかったお金
移動費:1,600円
試験料金:3,050円
本免技能試験第3回(計8回目)
2013年4月25日。快晴。
合格しました。
以前の2回に比べ採点が明らかに厳しめでしたが、自分の場合運転技術での減点はほぼ無いので、場内試験さえいければOKという感じ。
前回の方向変換の失敗をふまえ、バックする前にちゃんと進んでおくよう努めました。
苦節10ヵ月、長かった…
こんな解放感はなかなか無いです。超嬉しい。やったー
今日かかったお金
- 移動費:1,600円
- 試験料金:3,050円
- 取得時講習料:13,550円
取得時講習
目黒の日の丸なんちゃらってとこで予約。火曜と木曜しかやってないらしい。俺の予約は一番早くて6月。なんやねんそれ…
しかも集合時間が朝の7時50分。
がんばります。
完結編へ
初めまして。
一発試験を探していたらこちらのサイトを見つけました。私もうっかり失効で仮免有りの状態で頑張っています。仮免が6月で切れるのでですごく焦っています、技能試験はこの前受けて落とされました。次の予約が二週間以上も空いてるのですごく不安でいてます。
はじめまして。
心中お察しします。私も免許とれるまでは仕事もプライベートも気が気がじゃない状態が続きました。
あまりにストレスに感じるようだったら、「仮免無くなってもいい」くらいで考えてもいいかと思います。実際、手間は増えますが、期限が延びて逆に気持ちに余裕ができたのは事実でした。
ご参考まで。とはいえ期限内にうまくいくことをお祈りします。
ありがとうございます!
運良く今日試験予約取れたので今からいってきます。
すごく緊張してますが気持ちに余裕をもって免許もらってきます^_^
試験終わりました。
でも、落ちました…なんだか疲れました_| ̄|○
初めてコメントいたします。
私もうっかり失効で、鮫洲で本免技能にチャレンジしておりましたが、ついに受からずに仮免期限が切れました…。
心が折れそうな日々ですが、こちらのブログには励まされて今や心の拠り所です。。
本当に鮫洲の運転は判断が難しく、突然飛び出してくる自転車や歩行者を恨めしく思う日々です。
仮免が無事受かったら、遠いですが府中に試験場変更した方が良いかとも考え始めました。
そこで…もしご存知でしたら教えてください。
マサシさんは府中での本免技能3回をわりと続けて受けられたようですが、鮫洲より予約が頻回可能でしょうか。鮫洲は二週間が最短でした。あと、試験場の変更手続きのために、また鮫洲に出向く必要があるのでしょうか。
> かなさん
残念です…。もうどうでもよくなる感は私も何度も経験したしめちゃくちゃ焦りましたが、「まぁ免許無くても死にはせん」くらいで捉えないと精神やられるかもです。
試験では、何をどう頑張っても緊張するので、こつこつやるしかないです。
私の場合は、落ちる度に減点された点を試験官に聞いてメモしました。次に受ける時、最低でもその点はクリアするように頑張ってたらちょっとずつ合格に近づいた感があります。
それでも試験ごとに、前回とは違うシチュエーションに遭遇するので(いきなり歩行者が出てきたり)点数は上下するんですが、基礎的なところでの減点を減らしていけば、そのうち絶対受かると思います!
> シェルさん
私の体感ですと、2倍以上の通学(?)距離を差し引いても府中で受ける方がメリットあります。シェルさんがどちらにお住まいか存じあげませんが、府中がよっぽど通いづらいのでなければ府中を断然オススメします。
ご質問の点について。
予約頻度については時期もあると思います。私の場合は、鮫洲と府中で特に差を感じませんでした。どっちも、3日後に予約可能なタイミングもあれば、2週間待たせれることもあり…といった感じです。
試験場変更の手続きについては、その通りです。これはかなりひどい話ですが、ただ「予約手続きをするためだけに」府中に行く必要があります。30分の手続きが終わって「じゃあ次試験受けに来てね」って感じです。力が抜けます。
ただ冒頭の話に戻りますが、こういうシステム上のめちゃくちゃな点を差し引いても府中に行った方がいい、というのが私の感想です。
頑張ってください…!
丁寧にありがとうございます!
助かります。
今の時期混み合ってるのかもしれません、
府中も最短予約が6月頭でした。
自宅は鮫洲が自転車圏内と近いですが、府中も通えない訳ではないので試験官の感じと交通量見て変更したいです。
変更手続きは、鮫洲でなく、府中なんですね^_^;
ホント、予約だけのために…萎えます。
上の方へのアドバイスも読ませていただきましたが、免許なくても死なないし位じゃないと病みますよね…
私もこの半年、試験前日は激しい緊張で不眠と腹痛を繰り返してますT_T
仮免試験は短いコースで課題が多く、なんだかわやくちゃになりそうな予感ですが…汗、がんばります!
おはようございます。私も2/19にうっかりで自動車免許を失効し、 現在imassshiさんと同じように免許再取得に向け格闘しています。3月に無事一回目で本免学科パスしたものの、路上を鮫洲で三回トライしたものの、縦列、方向変換の場内にも行けず、
悶々とした毎日を送っています。仕事、家族、子供がいると中々上手く行かず、精神的にめいるところこのブログ?サイトを見つけ他の方と同じく心の拠り所にしています。
本日路上試験でした。場内試験まで何とか到達しましたが、縁石に微かに乗り上げ結果は❌。しかし手応えはつかめたようなないような、です。
> chuckmanさん
心の拠り所だなんてめっそうもないです…。
鮫洲、府中の両方を経験したものとしては、鮫洲で場内試験までいけてる時点ですごいと思います。
府中では私も場内試験まで行って一回落ちましたが、二回目はすんなり合格しました。やっぱり一度経験するとしないとでは全然違うと思います。
次はいけるようお祈り申し上げます。
ありがとうございます。昨晩は悔しさがこみ上げてきて
行かんともし難い気分です。合格が手の届く所まできていたのに。まぁでもこんなもんなんでしょうね。出直し、です。
おはようございます。路上試験、何とか6/5(木)午後キャンセル待ち取れました!チャレンジです-_-b
本日路上試験の予定が路上申告書に不備があり、折角のキャンセル待ち受験のチャンスで門前払い。現地まで赴き、予約の取り直しで帰るという悲しい結末。休暇までとって行ったのに。上司や同僚に何ていったらいいか、家族にも何て伝えよう(u_u)もう八方塞がりで、精神的に追いつめられた感じです。
残念。今回は横断しようとしている歩行者を通さなかったのと、一時停止の停止が停止とみなされず、路上でアウト。全く一歩進んでまたふりだしに戻ってしまいました。
> chuckmanさん
免許のシステム面は何とか改善してほしいですよね…予約だけのために片道1時間かかったりする。社会人にはあまりにきついです。
横断歩道に差し掛かりそうな歩行者がいたら無条件で優先させるのがルールみたいですね。そのあたり、通常の感覚で運転してるとハジかれるポイントかと(というか、そういうところ他にいっぱいある…)。
精神的にキてたら、やはり鮫洲から府中へのスイッチをお勧めします。私にとってはあまりに厳しい採点基準がやや緩和されただけでも、「次はいけるかも」というモチベーションアップになりました。
ごこんにちは!その後、府中での本免試験に変更し、今日初めて路上出ました。最後の方向転換で失敗し不合格でしたが、鮫洲の道路より運転しやすいですね!しかも4人が1台に乗るので寿司詰めですが、その分たくさん道路状況を見れて良かったかも。もうすぐ学科の有効期限が切れるのがブルーですが、引き続き、府中で頑張ります。
imasashiさん、お陰様で7/18に本免路上試験合格しました。そして本日22日免許証を交付されました。今回imasashiさんの情報が大変役に立ち、どんなに励みになったことでしょうか。これから仮免、本免を一発で受験される方は、思うように行かず気が萎えることがあったり、精神が不安定になることもあるでしょう。当の私も家族に当たったり、正直仕事にも支障が出ました。更には体調を崩し病院にもお世話になる始末。でも「出口のないトンネル」はありません。路上では皆さん、横断歩行者の対処、交差点右折、左折の侵入時の速度、試験官はかなり厳しい目で見ています。在り来たりではありますが皆さんの健闘を祈ります。あと免許証失効、取消で再交付の方は「若葉マーク」付けて運転です。また交付後1年間は持ち点4点しかありません。くれぐれも違反せぬよう、運転の際にはつまらない違反減点は避けたいものです。ちなみに「若葉マーク」は100均で売っています。
府中での路上試験受かりました!
マサシさんのアドバイス通り、鮫洲から府中に変更したお陰です。府中3回目のトライで今日合格予定となりました。
途中、仮免や学科の期限切れなどあり、何度も諦めかけましたがなんとかここまでこれたのも、このブログに出逢えたお陰に他なりません。
本当に有難うございます!
来月日の丸で講習受けてきます!
chuckmanさん シェルさん
おー良かったです!
ご報告もいただけて、この記事書いてよかったと思いました。
運転楽しんでくださいー。
突然のコメント失礼いたします。
飛び込み試験についてお聞きしたいのですが、技能試験合格が間に合わず仮免期限が切れてしまった場合、学科試験の扱いはどうなるのでしょうか?
やはり仮免学科から受け直しですか?
当方技能試験に挑戦中ですが、試験の予約の取りづらさもあり、
仮免期限内の合格が怪しくなってきており、質問させていただきました。
せらさん
それはなかなか心が苦しい状況ですね…。
自分が免許再取得したのが6年半前の事なので、改めて調べてみました。
恐らくですが、「仮免許」そのものが、「学科」と「実技」の両方のクリアを前提としているので、仮免許が期限切れするということは、その両方(つまり学科も…)が失効する事を意味すると思われます。
確実な答えは教習所などオフィシャルな窓口に問い合わされる事をお勧めします。
何とか期限に間に合いますように…!
早速お返事いただき、しかも調べていただき本当にありがとうございます(>_<)
ずいぶん過去の話を今更お聞きして申し訳ないです。
ではimasashiさんも仮免許再取得からとなった時は学科を受け直されたのでしょうか?
飛び込み試験はかなり精神的に切羽詰まってしまいますね(*_*)
せらさん
私はスタートが「仮免から取り直し」だったので、一番最初に学科を受け直しました。その後、私は運良くギリギリ仮免期限に本免取得できたので、学科の再試験は経験がありません。という事を記事を読み直して思い出しました笑。
免許って制度そのもの(予約がとりづらいとか)に言いたいことが募りますよね…。
imasashiさん、そうだったのですね。
本当に、平日しか受けられない上に予約が取りにくいのは社会人には相当厳しいですね。
しかしなんとか取得できるようベストを尽くします。
ずいぶん昔のお話にも関わらず、ご返信いただきまして本当にありがとうございましたm(_ _)m
せらさん
お気持ちは痛いほどよく分かります…。成功をお祈りします!