録音実験: Electro VoiceのRE-20、低域ロールオフスイッチのONとOFF

Larry Grenadierが使っているという噂を聞き一大決心して購入したElectro VoiceのダイナミックマイクRE-20、買って1年半くらいしてようやく最近使い始めるようになりました。どうやら世界的な名器と呼ばれ楽器レコーディング以外にもTVやラジオ放送で用いられるらしいこのマイクですが…続きを読む
Larry Grenadierが使っているという噂を聞き一大決心して購入したElectro VoiceのダイナミックマイクRE-20、買って1年半くらいしてようやく最近使い始めるようになりました。どうやら世界的な名器と呼ばれ楽器レコーディング以外にもTVやラジオ放送で用いられるらしいこのマイクですが…続きを読む
半年前に張ったFodera弦が完全に死んでいたので、弦交換のついでにせっかくだからBefore/Afterを録音してみることにしました。交換前後の弦の状態があまりに違いすぎるので、全く参考にはならないと思いますが、次回以降の弦交換の度に録音をアップしていけば、ある程度の知識がたまっていくのではないか…続きを読む
人生2本目のウッドベースです。1本目はチャキのベニヤのやつでした。Reghin(レジン。ルーマニアの地名らしい)の3/4サイズでフラットバック。ちなみに同じくルーマニアの楽器メーカーとしてGliga(グリガ)というのもありますが、前者が国営企業で後者が民間企業とのことで、Gligaの方が仕事が丁寧だ…続きを読む
たしか2003年12月(大学生)に購入。当時はジャズ始めたてでJohn Ptitucciにハマっており、楽器屋さんで試奏したときに「パティトゥッチの音がする!」と感動したのを覚えています そして節操のないことに並行してハードロックのバンドもやっていたので「ロックでも使いたいし、ジャズだけだと困るなぁ…続きを読む
久しぶりに楽器の話を。 ついにエレアコを買ってしまいました。HeadwayというメーカーのTF-2000Sというモデルです。某SNSを介して購入しました。 Headwayは70年~80年くらいでは国内アコギの最高峰と言われていたメーカーらしいのですが、自分はベース専門なのでよく知りません。ただ「丁寧…続きを読む
将来の自分が作家性を備えるとどうなるかという興味から、とりあえず今のうちからネット露出を高めておこうという考えのもと、最近無理やり日記を書いているが、どうもエントリーが毎回長すぎる。 小出しにした方がPV的にも滞在時間的にもいいスコアになるはずだが、「毎日全力投球」がモットーの自分としてはしょうがな…続きを読む